| 山行日記 (平成31年月~4月) |
| 4月28日(日)晴 六甲山地:蓬莱峡 例会委員学習例会 写真提供 : 浜崎さん | |||||||
|
|||||||
| 「例会委員学習例会」 開会の挨拶をする。 原田会長 |
本日のプログラムを説明をする。 北川(隆)例会委員長 |
||||||
| 学習項目:例会リーダーの役割。 担当:北川(隆)リーダー |
学習項目:救急処置:心肺蘇生。 担当:松川リーダー |
||||||
| 学習項目:遭難救助要請。 担当:藤堂(節)リーダー |
学習項目:ロープワーク。 担当:原田リーダー |
||||||
| 学習項目:危険個所の安全通過 担当:広瀬リーダー |
学習例会参加者 |
| 4月21日(日)晴 京都府向日市: 竹の里 写真提供 : 浜崎 さん | |||||||
|
|||||||
| 物集女車塚古墳を説明する、今日のリーダー 安威さん |
物集女車塚古墳の上 | ||||||
| 竹の道、竹林の中、タケノコ顔を出す | 竹林公園(竹の資料館の庭園) | ||||||
| 元稲荷古墳(勝山公園にて昼食休憩) | 八条ヶ池北水上橋 | ||||||
| 4月20日(土) 晴 六甲山地: 摩耶山 写真提供 : 北川(隆) さん | |||||||
|
|||||||
| 例会初担当の藤田リーダー | 杣谷 無名滝の前で | ||||||
| 穂高湖で昼食を終え出発 | 摩耶山上は花盛り | ||||||
| 掬星台展望台 | 掬星台 | ||||||
| 4月17日(水)晴一時小雨 湖南:宇治から石山寺 写真提供 : 石田(幸)・藤井(眞)さん |
|||||||
|
|||||||
| 興聖寺 | 炭山の桜 | ||||||
| 街道の桜 | 岩間寺 | ||||||
| 岩間寺の古池 (芭蕉) | 琵琶湖を遠望 | ||||||
| 4月13日(土)晴~14日(日)曇後小雨 第45回大阪府山岳連盟主催・ チャレンジ登山への支援活 写真提供 : 浜崎 さん |
|||||||
|
|||||||
| ポイント設営 | 第2ポイント準備完了 | ||||||
| 第2ポイントを上から見る | 第2ポイントスタート国道横断 | ||||||
| ポイントチェック | レストラン前 | ||||||
| 交通整理 | 交通整理 |
| 第二駐車場前 | 無事終了することが出来ました |
![]() |
|
| 上級コース・36km 今年の参加者は3名。 連続参加10年目、また平成最後の年、 一区切りになりました(T.T.さん) |
タフな山行ですが達成感は半端ないもの です。筋肉痛も心地よく...(Y.M.さん) 参加して楽しかった。ただトレーニングは もう少し必要でした(T.S.さん) |
| 4月7日(日)晴 京都北山: 愛宕山ケーブル跡 写真提供 : 広瀬、北川(隆) さん | |||||||
|
|||||||
| 清滝出発前。桜は七分咲き | 愛宕山ケーブル跡、第5トンネルの高巻きを 終えて |
||||||
| 愛宕山ケーブル駅舎跡 | 水尾の里 | ||||||
| 荒れた米買道。補助ロープで崩壊個所を通過中。 | ツツジ咲く尾根。先頭が広瀬リーダー | ||||||
| 4月7日(日)晴 大阪平野:大和川堤防歩き② 写真提供 : 疋田・浜崎 さん | |||||||
|
|||||||
| 吾彦大橋北詰、先頭を行く今日のリーダー 和気勝二さん |
これより大和川、河川敷を上流に向かう | ||||||
| 桜公園 | 桜の下を散策 | ||||||
| 菜の花に囲まれて | 例会担当卒業、挨拶をする和気さん、感無量 | ||||||
| 3月31日(日) 曇り時々雨伊吹山地:小谷山(494.6m) 虎御前山(224m) -戦国史跡・小谷城跡を歩く- 写真提供 : 藤堂(尚)さん |
|||||||
|
|||||||
| 虎御前山 浅井氏と戦った信長の陣地跡 | ①浅井氏三代の居城があり、信長との攻防 戦が行われた小谷山山域…(写真.桜馬場跡) |
||||||
| ②遺構を今に伝え、また激戦の跡も各所 に残る…(同.小谷城本丸跡) |
③伊吹山地や眼下に近江平野や琵琶湖の 景観が広がる…(同.小谷山山頂・大嶽城跡) |
||||||
| 福寿丸跡 | 河毛駅前帰着 雨が上がり、小谷山から 虎御前山にかけ虹がかかる |
||||||
| 3月30日(土)曇時々小雨 大阪府千里丘陵:待兼山三角点 写真提供 :浜崎さん | |||||||
|
|||||||
| 大阪大学総合学術博物館前で今日の行程を 説明する久保田リーダー(長年務た最後の例会) |
待兼山修学館前・今日のメンバー | ||||||
| 理科学研究科本館西側のマチカネワニ 記念モニメント |
待兼山へ今日唯一の山道を登る | ||||||
| 1903年(明治36年)4月23日三等三角点 点名・瀬 川 (待兼山)76.99m 頂上は77.3m |
最後の例会、下山後挨拶を取り交わし解散 | ||||||
| 3月24日(日)晴 友ヶ島: タカノ巣山 一等三角点 写真提供 : 浜崎 さん | |||||||
|
|||||||
| 友ヶ島案内センター前で今日の行程を 説明する山田リーダー(正面) |
急坂を登りタカノ巣山山頂へ | ||||||
| タカノ巣山山頂 119.9m一等三角点上 | 友ヶ島灯台 | ||||||
| 第二砲台跡 | 友ヶ島港前で解散し連絡船で加太港へ | ||||||
| 3月21日(木・祝)雨後曇 やまゆき会 平成30年度総会 写真提供 : 石田(幸)・北川(隆)・原田 さん |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
| 雨の為街歩きに変更したメンバー | 懇親会用料理、調理中 | ||||||
| 懇親会用料理、調理中 | 懇親会用料理、調理中 | ||||||
| 懇親会用料理、調理中 | 懇親会用料理、調理中 | ||||||
![]() |
![]() |
| 手作りの料理完成 | 手作りの桜餅とお菓子 |
![]() |
![]() |
| 懇親会テーブル見本 | 総会前 |
| 原田会長に開会の挨拶 | 受付担当 |
| 例会参加回数記念表彰 | 総会議事進行中 |
| 長年の例会担当を務められた、久保田博已さん と和気勝二さんに、感謝の記念品を贈呈 |
只今より懇親会開催 |
| 阪下名誉会長よる乾杯の音頭 |
| 中川輝夫さん指揮による雪山賛歌合唱 | 本日の出席者 |
| 3月17日(日)小雨後晴 京都西山: 松尾山276.1m 写真提供 : 浜崎 さん | |||||||
|
|||||||
| 嵐山駅前小雨の中出発、傘をすぼめている リーダーの原田会長 |
松尾山山頂 | ||||||
| 今日一番の難所 | 烏ヶ岳山頂 | ||||||
| 雨上りの松尾山分岐から見る嵐山 | 十三参りで賑わう法輪寺境内、満開の彼岸桜 4月中旬に咲く法輪寺桜迄桜が楽しみです |
||||||
| 3月10日(日) 丹波高原: 虚空蔵山 朝から雨のため中止 担当 : 北川隆史 |
| 3月3日(日)曇時々小雨 京都西山: 茨木自然歩道(北山コース) 写真提供 : 木村(俊)・浜崎さん |
|||||||
|
|||||||
| 車作バス停前にて今日のコース説明をする リーダーの中村彰利さん |
前方の第2名神高速道路下をくぐり清阪 集落へ |
||||||
| 権内水路北広場 | 権内水路 一升枡取水口に到着 | ||||||
| 見山の郷 | 見山の郷を出て忍頂寺に向かう | ||||||
| 3月2日(土) 晴れ 雪山山行 中国山地: 大山(1709.4m) 写真提供 : 藤堂、藤井(綾) さん |
|||||||
|
|||||||
| 伯耆大山西面(県道24号線から) | 6合目避難小屋から見た三鈷峰 | ||||||
| 大山直下の急登 | 好天で穏やか、大山頂上 | ||||||
| 大山頂上台地にて | 大山北壁(元谷から) | ||||||
| 2月23日(土)〜24日(日)晴 飛騨山脈: B班 上高地テント泊 (合同バス山行) 写真提供 : 菅生、藤堂(尚)さん |
|||||||
|
|||||||
| 中の湯温泉前テント設営 | 樹氷の雪道を進む | ||||||
| バスターミナル前 | 河童橋 | ||||||
| 田代池から吊尾根を背景に | 焼岳を望み梓川右岸を進む | ||||||
| 穂高を振り返る(バックミラー) | 釜トンネル前紺碧の空を仰ぐ |
| 2月23日(土)〜24日(日)晴 飛騨山脈: A班 上高地スノーハイク (合同バス山行) 写真提供 : 河田、藤堂(尚)、広瀬さん |
|||||||
|
|||||||
| 23日:中の湯温泉旅館の夕食 | 24日:釜トンネル前出発A/B両班集合 | ||||||
![]() |
|||||||
| 大正池に映る焼岳 | 大正池の広い雪原で遊ぶ | ||||||
| 田代池 | 田代橋を渡り梓川右岸を歩く | ||||||
| 河童橋のたもとで昼食 | 河童橋 |
| 2月24日(日)晴 六甲山地:観音山~ごろごろ岳 写真提供 : 浜崎 さん | |||||||
|
|||||||
| 鷲林寺にて今日のコース説明をする リーダーの中川輝夫さん |
観音山途中での休憩 | ||||||
| 観音山山頂にて | ゴロゴロ岳への急登 | ||||||
| 親子のライオン岩 | ゴロゴロ岳山頂この後ひたすら下山 | ||||||
| 2月17日(日)曇り時々小雪 六甲山地: 有馬三山・七曲滝 写真提供 : 北川(隆)さん | |||||||
|
|||||||
| 現在地点の確認 落葉山西526mピーク南 鞍部 |
526mピーク 地形図による ルートファインディングの説明 |
||||||
| 灰形山への登り (002) | 湯槽谷山 | ||||||
| 湯槽谷の激下り | 七曲滝 つららが少し 氷瀑は見られず | ||||||
| 2月10日(日)晴 金剛生駒紀泉山地: 生駒山~高安山 写真提供 : 藤堂 さん | |||||||
|
|||||||
| スタート地点 慈眼寺(野崎観音)参道 | くさか園地に咲く 梅の花 | ||||||
| 生駒山山頂 三角点まえにて | 暗峠 国道308号線にて | ||||||
| 立石越を通過 | ゴール 高安山ケーブル駅 | ||||||
| 2月6日(水)曇 運営委員会 ・ 例会企画委員会 写真提供 : 浜崎 さん | ||||||
|
||||||
| 運営委員会 | 例会企画会議 | |||||
| 例会計画、調整作業 | 例会調整 | |||||
| 下期例会開催日確認 | 運営・例会企画、委員会参加者 | |||||
| 2月3日(日)曇り 雪山山行 鈴鹿山脈 : 綿向山(1110m) 写真提供 : 藤堂、藤井(眞)さん |
|||||||
|
|||||||
| 御幸橋からよく整備された登山道が続き、 3合目・先のあざみ小舎で一息つく |
5合目小屋を経て植林帯やブナの原生林内 を進み、まもなく行者コバに |
||||||
| 冬道・急登に耐え、登山開始から2時間半、 綿向山登頂、東に雨乞岳、鎌ヶ岳や県境 主稜が一望できる |
大嵩神社、雨乞岳、大ケルン(青年の塔)を 背景に記念写真 |
||||||
| 北尾根を北上、稜線展望は見所の一つである | 往路を順調に下山しヒミズ谷出合に、 まもなく登山口、鈴鹿の雪山登山、穏やかな 1日でした(樹氷は次回に期待したい) |
||||||
| 2月3日(日) 曇 京都: 嵐山・嵯峨野周遊 写真提供 : 広瀬 さん | |||||||
|
|||||||
| 阪急嵐山駅出発前にて、左から2番目が 今日のリーダー、北川弘康さん |
嵐山山東公園、これより散策開始 | ||||||
| 梅宮神社、酒解神、子宝、カキツバタの池が 有名 |
大覚寺、経宝塔前にて | ||||||
| 大沢池 | これより帰途に | ||||||
| 1月27日(日)晴 京都北山: 愛宕山 写真提供 : 西山・藤井(綾) さん | |||||||
|
|||||||
| こんなに雪が積もった登山口近くの渡猿橋 | アイゼンを装着して進む。愛宕神社まで あと三分の一 |
||||||
| 雪景色の京都市内を望む | 愛宕神社社務所まであと少し! | ||||||
| 愛宕神社社務所前 | ツツジ尾根を下山 | ||||||
| 1月20日(日)小雨後曇 八幡市: 男 山(石清水八幡宮) 写真提供 : 北川(隆) さん |
|||||||
|
|||||||
| 初担当の松本リーダー | 鳩ヶ峰頂上(八幡市最高点) | ||||||
| ケーブルカーに手を振る | 石清水八幡宮 | ||||||
| 楠木正成手植えの大クスの木 | ひだまりルートで下山 | ||||||
| 1月19日(土)晴 生駒金剛和泉山地: 金剛山 写真提供 : 岡本 さん | |||||||
|
|||||||
| 行程を説明する高木リーダー | 久留野峠より金剛山南尾根に入る | ||||||
| 千早園地にてリーダー手作りのぜんざい をふるまわれる |
金剛山葛城神社(裏が最高峰) | ||||||
| .国見城址 ライブカメラに間に合わず | 湧出岳一等三角点にタッチ | ||||||
| 1月13日(日)~14日(祝・月)晴 上高地合同バス山行(スノーハイク・テント泊) 予行訓練 写真提供 : 北川(隆)・広瀬 さん |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
| アイゼン装着完了 | アイゼン歩行練習 | ||||||
| スノーシューについて説明 | 吹雪・濃霧対応 | ||||||
| テント設営練習 | 雪中のテント設営について説明する 松川リーダー(写真中央) |
||||||
![]() |
|
| 原田会長による中締めの挨拶 日帰りグループはこれにて訓練終了 |
テント内での食事 |
| 夕暮のテント場 | 早朝 テントの外張りに霜がびっしり |
| 訓練終了 | 撤収 |
| 1月13日(日)晴 生駒金剛和泉山地: 野崎観音・河内飯盛山 写真提供 :浜崎さん | |||||||
|
|||||||
| JR忍ヶ丘駅前にてこれからの予定を 説明するリーダー、疋田さん |
御机神社この後長い階段を上り参拝 | ||||||
| 飯盛山・飯盛城址にて | 大東市立青少年野外活動センターに到着 | ||||||
| ようやく寺川新池に到着 | 慈眼寺・野崎観音これより野崎駅へ | ||||||
| 1月6日(日) 曇り一時小雨初詣山行 湖南アルプス:猪背山(553.2m) 写真提供 : 藤堂 さん |
|||||||
|
|||||||
| 新年初例会、会長挨拶&山田担当 | 春日神社(滋賀県大津市 重文) 参詣 | ||||||
| 信楽川沿い、国道422号線を登山口へと進む | 序盤と山頂間近は急勾配、途中は比較的 平坦、低山ながら歩き応えがあった |
||||||
| 猪背山頂上にて | 富川磨崖仏、風化にたえ今も信仰を 集めている |
||||||
| 写真提供 : さん | |||||||
|
|||||||