| 山行日記 (平成27年9月~12月) |
| 12月25日(金)曇り時々小雨 京都北山:魚谷山(三等△ 816.0m) 写真提供 : 足達・神宝 さん |
|||||||
|
|||||||
| 白梅橋バス停 | 魚谷峠 | ||||||
| 魚谷山 | 細ケ谷へ下る | ||||||
| 今西錦司レリ-フ | 滝谷峠に向けて | ||||||
| 12月20日(日) 晴 平成27年度 忘年懇親会 写真提供 : 神宝 さん | |||||||
|
|||||||
| 原田会長の挨拶で今年の忘年会スタート | 石田総務委員長の乾杯でいよいよ始まり! | ||||||
| 宴たけなわ | さらに宴たけなわ | ||||||
| 本日の最長老(山行心得) | 宴の後は中之島のライトアップ見物へ | ||||||
| 12月20日(日) 晴 生駒山地: 交野山 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| あの鳥は鴨というかも知れません。 担当は足達リーダーです |
準備体操、皆さん本当お元気ですね。 (あたりまえだよ) |
||||||
| 気持ちの良い道を登って行きます | 国見山へ | ||||||
| 白旗池にてバードウォチング | 有難うございます、ショウガ湯を 頂いているところです |
||||||
| 12月13日(日) 晴 播磨: 天下台山 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 幸せね師走に登山できる皆・・・ 担当は 疋田リーダーです。 |
愉快な1日がスタートしました。 | ||||||
| 川を越えて行きます。 | 至福の休憩タイム、途中のあずまやで。 | ||||||
| 天下台山(321.3m) 山頂にて。 | 山旅も終わり下山、また来週ね。 | ||||||
| 12月6日(日)曇 播州高原・宍粟4座: 千町ヶ峰~段ヶ峰~杉山~笠杉山 (車利用) 写真提供:足達さん、藤堂さん |
|||||||
|
|||||||
| こぶしの村から杉林へ.、急な登りを 進みます |
千町ヶ峰頂上 | ||||||
| 宍粟4座を巡る好展望の高原歩きを 楽しみます |
段ヶ峰頂上でも全方向開放されています | ||||||
| 3座目杉山頂上が見えてきました | 笠杉山頂上 | ||||||
| 12月6日(日) 晴 北摂: 阿武山 〜 摂津峡 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 天気よく今日見るところはテンコもり 担当はA中村リーダーです |
ほっと一息 | ||||||
| 今がさかりのノムラモミジ このもみじの春から 紅くなるそうです |
阿武山山頂(281.1m)にて | ||||||
| 紅葉を見ながら食事を | 初キンカン、吉田さんからいただきました いつも有難うございます |
||||||
| 11月29日(日) 晴 台高山脈: 白鬚岳 写真提供 : 神宝さん | |||||||
|
|||||||
| 出発前ミーティングです. | 山頂まで急登が続きます | ||||||
| .思いがけず霧氷が・・・ | 山頂です | ||||||
| 山頂を振り返る | 大普賢岳が間近です | ||||||
| 11月22日(日)晴 六甲山地: シュラインロード ・ 古寺山(YP53) 写真提供 : 和気 さん |
|||||||
|
|||||||
| 公用で紅葉巡りしたもんだ。 担当は久保田リーダーです |
ひと休憩 行者堂 | ||||||
| 古寺山めざして | 古寺山山頂にて | ||||||
| 古寺山下の展望所より北神戸遠望 | 多聞寺境内にて | ||||||
| 11月21日(土)晴 北摂: 高岳 (3等720.7m) ~ 北尾根 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 紅葉で気分高揚ランラララ 担当は 吉田リーダーです |
猪名川不動尊へ入って行きます | ||||||
| 鉄塔下、写真では不鮮明ですが展望は 良かったです |
高岳頂上の下、ハルカスが見えたそうです | ||||||
| 高岳頂上にて | ススキの群生地をかきわけ下山 | ||||||
| 11月21日 鈴鹿山脈: 御池岳 申し込み者が少なく、中止と致します。 担 当: 渡辺 正美 |
| 11月18日(水)曇り後小雨 丹波:ウチガネ(三等△432.8m) 写真提供 : 石田(幸) さん | |||||||
|
|||||||
| 後方は丹波竜発見場所・記念館 | 三角点丹波竜、後方は秋雨に煙るウチガネの峰 | ||||||
| 丹波竜公園 | 三角点下滝 | ||||||
| 沢がにが沢山出てきてバンザイ、実は 威嚇しているのです! |
下滝の秋・皇帝ダリア | ||||||
| 11月15日(日)時雨後晴れ 会員以外の方も自由に参加できる 「秋季公開ハイク」 写真提供 : 和気 さん |
|||||||
|
|||||||
| 履きにくい靴は苦痛がともなうね 担当は松川リーダーです |
一般参加の皆さんです。 一緒に山旅楽しみましょうね! |
||||||
| まずは鷹尾山へ 皆さん足は快調 | 城山山頂にて | ||||||
| 風吹岩 なんと気持ちのいいこと | 風吹岩にて | ||||||
| 横池(雌池) | 今日はこれまで、原田会長の締めの挨拶 |
| 11月14日(土)小雨 京都北山: 雲取山(△911.0m) 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 荷が重く腰痛になりよう辛い 説明中の原田リーダーです |
雲取山めざし出発! | ||||||
| 小雨と霧であたりはかすんできたようです | 寺山峠、ガスと同時に風も少しですが吹いてきました | ||||||
| 雲取山頂 | 一の谷、この辺り紅葉が一面に落下し綺麗でしたよ | ||||||
| 11月8日(日) 雨 京都北山: 金比羅山 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 豪雨だが出発するよレッツゴウ S藤堂さんの担当デビューは雨の中でした |
ここから山道へ | ||||||
| 女性陣を先頭に金比羅山へ! | 今日のメーンの金毘羅山 | ||||||
| 続いて翠黛山 | 寂光院手前の紅葉、雨で下半分がかすんで しまいました |
| 11月7日(土) 時雨後曇 大和高原: 龍在峠から多武峰 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| あの方の帽子小さい消防士 担当は 阪下リーダーです |
出発 | ||||||
| 快適な道です | 快適な道は続いて行きます | ||||||
| 守覚法親王を祭る波多神社にて | 談山神社 紅葉は見事です | ||||||
| 11月3日(火・祝)晴 紀北: 音風景百選~不動山(595m)~茶臼塚 写真提供 : 和気 さん |
|||||||
|
|||||||
| あの方は靴まで笑うクツクツク 担当は T石田リーダーです |
不動山めざし出発! | ||||||
| ここから山道へ | 今日の難所、階段がなんと635段 | ||||||
| 不思議、正面の岩の穴からあの世の音が聞こえる? (日本の音風景百選のひとつ) |
不動山頂上 | ||||||
| 11月 1日(日) 晴 六甲山地: 新穂高 写真提供 : 神宝 さん | |||||||
|
|||||||
| 笹を掻き分け新穂高に向かう | 新穂高にて | ||||||
| トエンティクロスを楽しむ | 河童橋を渡る | ||||||
| 秋色、布引ダム湖 | 整理体操を指導する松川L | ||||||
| 11月 1日(日)晴 六甲山地: 西宮遍路道 甲山八十八ヶ所巡り 写真提供 : 和気さん | |||||||
|
|||||||
| ハイキング帰り楽しみバイキング 担当はM下村リーダです。 |
関西学院構内古墳の説明をして いただいた西宮市教育委員会の 方です。有難うございました。 |
||||||
| 後ろのお椀は甲山森林公園から見る甲山 | 甲山八十八か所の一番 | ||||||
| 途中のどかな畑を通って行きました。 | 最後の八十八番所神呪寺 | ||||||
| 10月 25日 (日) 晴 加西アルプス: 善防山・笠松山 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| ダメですよ アルコール飲んで 歩くのは 担当は足達リーダーでした。 |
ここで西山会員と合流しました(善防山・ 笠松山登山口) |
||||||
| 稜線に到着 皆さん本当に楽しそう | 馬の背 ルンルン気分ですね。 | ||||||
| 笠松山頂 | この吊橋、顔は笑顔でしたが、 緊張していましたよ |
||||||
| 10月24日(土)晴 中国山地(大山): 弥山(1709.4m) 紅葉バス山行 写真提供 : 富田・和気 さん |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 散策コース 下村(健)リーダーからの コース説明 か |
桝水高原天空リフトでハイキング道まで 楽々空中の旅♪ |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
| リフト山頂で記念写真 | 横手道(ブナの森ウォーク)を木洩れ日 の中てくてく。。。 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 大山寺を後に大神神社へ日本一長い (700m)石畳の参道 |
途中スキージャンプ台で大山の雄大な 景色を堪能して豪円山へ向かう |
||||||
| 登山コース 有難い、ハチに刺された 今日はハレ担当はT北川リーダーです |
前回の大山の例会でもここで写真 をとっていました。 |
| 長い階段道に入ります。じっくり ゆっくり進んで行きました |
皆さんにっこり、8合目です。 |
| |
|
| 紅葉の元谷を下っています。周辺の 紅葉の美しいこと。 |
大山寺駐車場にて 登山・散策合同 |
| 10月21日(水)晴 近江盆地: 西国三十三か所第三十二番 (432.6m)・観音正寺 写真提供 : 木村(俊)・原田 さん |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
| 今日は観音様に会えますよとリ-ダ | 木道が続きます。ガンバレ! | ||||||
| 繖山、二等三角点 | 猪子山を目指して下って行きます | ||||||
![]() |
|||||||
| 猪子山の皆さん楽しそう | 北向十一面岩屋観音 | ||||||
| 10月18日(日)晴 室内例会: 箕面市 西南公民館 写真提供 : 原田・和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 100周年記念登山の心構えを説明する 原田会長 |
西穂山荘周辺、丸山・西穂独標コースを 説明する 井上例会委員 |
||||||
| 乗鞍岳・剣ヶ峰(3025.7m一等)コースを 説明する 石田(幸)例会委員 |
槍ヶ岳(槍沢コース)コースを説明する 岸本例会委員 |
||||||
| 槍ヶ岳(西鎌尾根コース)を説明する 菅生例会委員長 |
槍ヶ岳(東鎌尾根コース)を説明する 藤堂(尚)例会委員 |
||||||
| 槍ヶ岳(大キレットコース)を説明する 神宝例会副委員長 |
100周年記念山行の司会進行を進める 北川(隆)例会副委員長 |
![]() |
|
| 100周年記念山行祝賀会に関して説明する 岡本(欽)例会副委員長 |
会場風景 |
![]() |
|
| 初代会長~3代目会長の写真 例会参加者一堂に会する | |
| 10月18日(日)晴 北摂: 箕面大滝 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 昆虫と虫は言ってる出て来ない 担当は諸橋リーダーです |
出発 | ||||||
| 吉田さん、何に指差ししてるんでしょう? | 快適な道が続きます | ||||||
| 箕面の滝の到着 | 集合写真 瀧安寺 | ||||||
| 10月17日 (土) 晴 高見山地: 高取山 (583.6m) 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| うれしいな むかし遠足いま登山 担当は岸本リーダーです |
植村邸の長屋門、見事です | ||||||
| 皆さん笑顔がこぼれています。楽しいんでしょう! | 猿石前 | ||||||
| 高取城址 | この中にかがしがあります。何体あるでしょう? | ||||||
| 10月 11日 (日) 晴 北摂: 堂床山〜 三草山 写真提供 :和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 山道で虫と出会っても無視してね。担当は 松川リーダーです |
快適な歩み、快適な登山になるようです | ||||||
| 急坂をどんどん上がっていきます | メーンの堂床山 皆さんいい顔していますね | ||||||
| 続いて丸山山頂 | 最後の頂上は三草山 | ||||||
| 10月4日(日) 晴 六甲横断YP巡り 写真提供 : 齋藤さん、北川さん | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
| 六甲マザーツリーの一つ、鬼ヶ島のアカガシ の前にて |
水無山ピーク。それでは問題です 「六甲に水無山はいくつある?」 |
||||||
| 長い尾根登りが続きます | 東の天狗岩に登る | ||||||
![]() |
|||||||
| 五助尾根の深いササヤブの道 | 五助山頂上。本日7つ目のYPに到着 | ||||||
| 10月4日(日)晴 播磨アルプス:高御位山・播磨アルプス縦走 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 山いいね四季の景色がながめられ 担当は 浜崎リーダーです |
鹿島神社 ここを越えると登山口に | ||||||
| 百間岩の登りに入りました | 見えるのは鷹の巣山です | ||||||
| 髙御位山山頂手前長尾下山口にて | 無事下山、ゆったりのんびり曽根駅へ 向かいます |
||||||
| 9月25日(金)~27日(日)中部山岳・八ヶ岳: 赤岳(2899.4m)~横岳(2829m)~ 硫黄岳(2760m)宿泊山行(山小屋泊、バス利用) 写真提供 : 藤堂さん |
|||||||
|
|||||||
| 9/26美濃戸・コース案内板前、行きは 南沢ルートをとります |
行者小屋から仰ぐ赤岳 | ||||||
![]() |
|||||||
| 行者小屋から仰ぐ横岳 | 地蔵尾根の険しい岩稜を登りきり地蔵ノ頭に。 素晴らしい秋空です |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 赤岳北峰を経て南峰頂上に来た | 赤岳天望荘から北方には、横岳岩峰群から 硫黄岳に連なる稜線が見える |
||||||
![]() |
|
| 9/27 横岳山頂。7月には周辺に高山植物が 咲きそろいます |
梯子やクサリ場が稜線上に多数あります |
![]() |
![]() |
| 硫黄岳山頂 | 赤岳鉱泉にて。雰囲気のある山小屋、 奥まった所で2人も寛いでいます |
![]() |
![]() |
| 帰りは北沢ルートを。樹林帯、澄んだ水、 木の橋、一部紅葉している樹木も |
美濃戸口・八ヶ岳山荘に帰ってきた。
昼時、風呂、食事で疲れを癒します |
| 9月27日(日)曇後晴 京都盆地: 伏見稲荷〜清水山 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| うちの会、備品に担架あったんかい。 担当の諸橋リーダーです |
外国人の人気一番、世界遺産の伏見稲荷 |
||||||
| これが有名な千本鳥居です | 四つ辻、ここから伏見とわかれ北に 向かいます |
||||||
| 清水山 242.5m山頂にて | ゴールの円山公園、ゆったりした1日を 過ごせました |
||||||
| 9月20日(日) 晴 京都西山: 川久保渓谷~ポンポン山 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 登山靴、履いたとたんに歯痛なり 担当のH北川リーダーでした |
川久保渓谷を進む | ||||||
| ゆるやかな登りをゆったり上がっていきます | ポンポン山頂、写したのは美女でした。 誰でしょう? |
||||||
| 大沢分岐 | ゴールの新しく出来た西山天王山駅、 やまゆき会で初めての使用です |
||||||
| 9月19日(土) 晴 読図山行 播磨: 明神山 写真提供 : 北川(隆) さん | |||||||
|
|||||||
| 体操の後、読図の基本を復習しています | Cコース「合掌岩」を登る | ||||||
|
明神山頂上。会旗と地形図を拡げて
|
「ここは隠れピークか否か?」 リーダー と
地形図上で検討する。 |
||||||
|
Aコースで下山。大黒岩を巻く。
|
夢前の田園地帯はヒガンバナがまっ盛りでした | ||||||
| 9月18日(金) 晴 亀岡: 朝日山 写真提供 : 神宝・和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 山道で食べるサンドはおいしいね | まずは神蔵寺へ | ||||||
| 朝日山めざし出発 | 朝日山頂上 | ||||||
| 頂上下、皆さんご機嫌です | 刈り取り寸前の田を進んで行きます | ||||||
| 9月13日曇後晴 御陵めぐり⑨ 奈良盆地:飛鳥周辺 写真提供 : 和気 さん | |||||||
|
|||||||
| 見太陽、願い届いて、今日は晴 | まずは鬼の雪隠めざし | ||||||
| 欽明天皇陵 | 孝昭天皇陵で | ||||||
| 高松塚古墳にて | 孝昭天皇陵で | ||||||
| 9月6日 「 岡山・備前:熊山」 例会は雨天予報のため中止といたします 担当 : 松川 元信 |
| 9月6日「 大和高原・龍在峠~多武峰」例会は雨天予報のため中止といたします 担当 : 阪下 幸一 |
| 9月2日(水)曇 例会委員会 平成28年度上期例会計画、 100周年記念登山、その他について 写真提供 : 原田 さん |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 委員で意見討議検討中 | 委員で意見討議検討中 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 熱心に他の計画を聞きます | 委員で意見討議検討中 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
| 一覧表へ記入していきます | 来年の1月~6月までの例会完成 しました | ||||||
| 写真提供 : さん | |||||||
|
|||||||