山行日記 (令和 7年 1月~ 4月) |
4月27日(㈰)晴 丹波高原(六甲山地):石楠花山(652.0m)・シェール槍(643m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 谷上駅~炭ヶ谷~石楠花山~シェール道~シェール槍~穂高湖~杣谷峠~ カスケードバレー(杣谷道)~阪急六甲駅 |
担 当 : |
北野 修三 |
参加者 : | 20名(内体験参加3名) |
![]() |
![]() |
コース説明後、炭ヶ谷を経て石楠花山へ | 分岐を地形図で位置確認後、石楠花山にて |
![]() |
![]() |
三点支持でシェール槍に取付く | シェール槍にて |
![]() |
![]() |
シェール槍を背景に穂高湖にて | 岩場、渡渉連続の杣谷道を下り阪急六甲駅へ |
4月20日(㈰)晴 学習例会 写真提供:北野修三さん、西山弘一さん |
場 所 : | 西宮市立鳴尾東公民館 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 20名 |
![]() |
![]() |
「リーダー・参加者の心構え等」の講義 | 「登山届の書き方」の講習 |
![]() |
![]() |
ロープワーク実習その1 | ロープワーク実習その2 |
![]() |
![]() |
救急対応の一場面(テーピング) | 集合写真(学習例会を終えて) |
4月19日(土)晴 生駒金剛和泉山脈:金剛山(1125m)・カタクリ尾根 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 金剛山ロープウェイ前バス停(百ヶ辻)~細尾谷入口~馬の背分岐~ カタクリ尾根取付き~カタクリ尾根~金剛山遊歩道~山頂広場(1080m)~文殊尾根~ 金剛山ロープウェイ前バス停 |
担 当 : |
奴井 正雄 |
参加者 : | 7名 |
![]() |
![]() |
細尾谷入口より岩場の上りを慎重に進む | 馬の背分岐にて配布地図で位置確認 |
![]() |
![]() |
急登の尾根を進みカタクリ群生地に到着 | 最盛期を迎えたカタクリの花を観賞 |
![]() |
![]() |
定番の金剛山山頂広場にて | 文殊尾根を激下り、帰路へ |
4月16日(水)晴 丹波高原(西部):満願寺 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | 阪急雲雀丘花屋敷駅=満願寺~付近散策~燈明山~平井~阪急山本駅 |
担 当 : |
石田 幸弘 |
参加者 : | 11名 |
![]() |
![]() |
本日のコース説明後、四国八十八ヶ所巡拝路へ | ミツバツツジ満開の中、最後の八十八番にて |
![]() |
![]() |
巡礼の旅を終え、満願寺前にて | お弁当を思い浮かべ燈明山への急登をクリア |
![]() |
![]() |
燈明山山頂にて | 左右にミツバツツジ、前方に市街地を望む下山路 |
4月12日(土)~13日(日) 第51回チャレンジ登山大会支援活動例会 生駒金剛和泉山脈:岩屋峠~竹内峠~岩橋山 写真提供:山内 悦次さん、泉川 剛教さん 担当:渡辺 正美 |
4月12日(土) 晴 | |
コース : | 西宮北口駅=竹内峠(大日池フィッシングセンター) (一班)竹内峠=平石峠登山口~岩橋山~平石峠~平石峠登山口=竹内峠 (二班)竹内峠=平石峠登山口~平石峠~大日池フィッシングセンター~岩屋峠~ 竹内峠 |
参加者: | 6名 |
![]() |
![]() |
チャレンジ登山コース標識設置、岩屋峠にて | 平石峠に到着、二手に分れコース標識設置 |
![]() |
![]() |
標識設置のワンシーン その1 | 標識設置のワンシーン その2 |
![]() |
![]() |
やまゆき会担当区域の準備完了 | 明日の本番を控えささやかに英気を養う |
|
![]() |
![]() |
小雨降る夜明け前に現地に集合し最後の準備 | 大会参加者到着前に全員で気合を入れる |
![]() |
![]() |
大会参加者の誘導シーン その1 | 大会参加者の誘導シーン その2 |
![]() |
![]() |
小雨の中、颯爽と駆け抜ける会メンバー | 登山コースの参加者も続々到着 |
4月 6日(日)曇後晴 生駒金剛和泉山脈:金剛山(1125m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 紀見峠駅~山の神~西の行者~行者杉峠~千早峠~久留野峠~伏見峠~金剛山 ~文殊尾根~金剛山ロープウェイ前バス停 |
担 当 : |
大村 豊子 |
参加者 : | 9名 |
![]() |
![]() |
桜、ボケの花咲く小路を進み登山口へ | 山の神で一息入れて最難関の長い木段へ |
![]() |
![]() |
猩々袴の群生。まだ花を観賞する余力あり | 本日の中間点、行者杉峠にて |
![]() |
![]() |
疲労の足にはきつい久留野峠への激下り | コースの締め、定番の金剛山山頂広場にて |
4月 6日(日)晴後曇 京都盆地:下鴨神社(糺の森、原生林)~京都府立植物園 写真提供:林 須磨子さん |
コース : | 出町柳駅~糺の森~下鴨神社~鴨川沿い~京都府立植物園 |
担 当 : |
原田 佳忠 |
参加者 : | 12名 |
![]() |
![]() |
賀茂川と高野川が合流する所「飛び石」をとんで渡る | 下鴨神社の境内に広がる原生林(糺の森)を歩く |
![]() |
![]() |
下鴨神社にて | 例会参加者の心得について学習中 |
![]() |
![]() |
満開の桜の下を賀茂川に沿って歩く | 京都府立植物園にて |
4月 5日(土)晴 大阪平野:水都大阪の水辺歩き① 写真提供:木村 俊子さん |
コース : | JR福島駅~福島公園~堂島大橋~田蓑橋~大阪中之島中央公会堂~中之島公園 ~天神橋~南天満公園~新桜宮橋(一次解散)~藤田邸跡公園~大阪城公園~ JR森ノ宮駅 |
担 当 : |
疋田 正紀 |
参加者 : | 14名 |
![]() |
![]() |
堂島川に沿って歩く | 造幣局桜の通り抜け |
![]() |
![]() |
造幣局桜の通り抜け途中で | 新桜宮橋の近くにて |
![]() |
![]() |
藤田邸跡公園にて | 大阪城公園にて |
4月 3日(木)晴 丹波高原(東部):大山崎・観音寺(桜鑑賞) 写真提供:藤井 眞紀子さん |
コース : | 大山崎駅~桜の広場~観音寺(山崎聖天)~府縣界標~大山崎駅 |
担 当 : |
菅生 佳余子 |
参加者 : | 22名 |
![]() |
![]() |
満開の桜の広場でミーティング | 急な階段を登り観音寺へ |
![]() |
![]() |
観音寺、枝垂桜の前で集合写真 | 背割堤の桜を望む |
![]() |
![]() |
大山崎山荘美術館のお庭で桜を堪能 | 水準点と府縣界標を探し出す |
3月30日(日)曇時々晴 生駒金剛紀泉山地:交野山(341m)・国見山(284m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 私市駅~(府民の森くろんど園地)すいれん池~みはらしの道~鉄塔([318.7m)~ キャンプ場~交野山~白旗池~国見山~JR津田駅 |
担 当 : |
藤田 洋子 |
参加者 : | 17名(内 体験参加者1名) |
![]() |
![]() |
月の輪滝を経て生駒・金剛山の眺望で一息 | くろんど園地で水芭蕉・カタクリの花を観賞 |
![]() |
![]() |
交野山山頂までもう一息 | 交野山山頂にて |
![]() |
![]() |
交野山山頂観音岩の上で「はいポーズ!」 | 国見山山頂で集合写真撮影後、下山 |
3月29日(土)晴 中国山地(東部):扇ノ山(1310.0m) 110周年プレ自動車山行 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | ふるさとの森登山口~ふるさとの森~扇ノ山登山口前~ふるさとの森~ふるさとの森登山口 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 8名(内 体験参加者2名) |
![]() |
![]() |
雪で車はこれ以上進めず。コース説明後に出発 | 1mを超える残雪や溶けかけの雪が障害に |
![]() |
![]() |
ふりかえると氷ノ山の雄姿が | ふるさとの森へようやく到着 |
![]() |
![]() |
扇ノ山登山口へ急斜面の雪道を慎重に | 雪解けの大きな段差を慎重にクリアしながら下山 |
3月23日(日)晴 丹波高原(東部):サントリー山(295m)・ミツマタロード 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | JR山崎駅~椎尾神社~サントリー山~天王山(270m)~ミツマタロード~JR山崎駅 |
担 当 : |
西山 弘一 |
参加者 : | 22名(内 体験参加者1名) |
![]() |
![]() |
配布地図で椎尾神社位置確認後、登山道へ | 読図!指定位置で実際の地形を地形図で確認 |
![]() |
![]() |
サントリー山にて | 天王山山頂にて |
![]() |
![]() |
本日のハイライト、ミツマタロードに到着 | ミツマタの花を観賞、集合写真撮影後に下山 |
3月22日(土)晴 丹波高原(西部):小野アルプス 惣山(199m)他 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | JR小野町駅~R118福甸峠~岩山~紅山~~鞍部合流~惣山~アザメ峠~安場山 ~愛宕山~前山~日光~高山~白雲谷温泉ゆぴか~JR市場駅) |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 10名 |
![]() |
![]() |
小野町駅前でコース説明、登山口のコース図 | 急坂の南野山・宮山・岩山をクリアし紅山にて |
![]() |
![]() |
えっ!本当にこれ下るの?スリル満点の紅山岩場下り | 余裕?で紅山急傾斜岩場を降りきり笑顔満開 |
![]() |
![]() |
本日の最高峰惣山山頂にて | 小野アルプス13座最後の高山にて。お疲れ様!! |
3月20日(木、祝)晴 やまゆき会 令和6年度総会 写真提供:泉川 剛教さん |
会 場 : | 箕面市立西南生涯学習センター1階会議室 |
担 当 : |
運営委員会 |
参加者 : | 43名 |
![]() |
![]() |
開会宣言後、ご逝去された方々に黙祷 | 会長の開会挨拶後、副会長より活動実績報告 |
![]() |
![]() |
例会参加回数到達者の表彰 | 総会に参加された新会員の紹介 |
![]() |
![]() |
総会終了後の集合写真 | Hさんの乾杯音頭で懇親会スタート |
![]() |
![]() |
懇親会で歓談中の皆様 その1 | 懇親会で歓談中の皆様 その2 |
![]() |
![]() |
懇親会で歓談中の皆様 その3 | 懇親会で歓談中の皆様 その4 |
3月20日(木、祝)晴 箕面市街地:西国街道散策 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | モノレール豊川駅~春日神社御旅所~勝尾寺大鳥居~萱野三平邸跡~ 瀬川半町立会駅所と本陣跡~瀬川中公園~西南生涯学習センター(総会会場) |
担 当 : |
山田 昭則 |
参加者 : | 14名 |
![]() |
![]() |
豊川駅前でコース説明後、西国街道へ | 旧所・名跡を訪ねて |
![]() |
![]() |
街道横の新嘗祭献穀齋田址にて | 勝尾寺の大鳥居にて |
![]() |
![]() |
48人目の赤穂義士 萱野三平旧邸にて | 総会会場横の瀬川中公園で昼食後総会へ |
3月 9日(日)晴 丹波高原(六甲山地):高丸山(508.5)・落葉山(533.0) 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | 神鉄五社駅前~湯谷川公園(高丸山登山口)~高丸山山頂~関電鉄塔~ 神戸水道階段~有馬街道~北西峰~落葉山~妙見寺~有馬温泉 |
担 当 : |
河田 嘉直 |
参加者 : | 17名 |
![]() |
![]() |
湯谷川公園にてコース説明後、高丸山登山口へ | 急登が連続する高丸山への尾根道 |
![]() |
![]() |
高丸山山頂にて | 高丸山からの長~い神戸水道階段を下る |
![]() |
![]() |
登山道不通で落葉山への直登ルートに挑む | 落葉山横の城山妙見寺にて |
3月 8日(土)曇時々晴 丹波高原(六甲山地):ごろごろ岳(565.3m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 甲陽園駅~苦楽園尾根~立会峠~ごろごろ岳~ガベノ城~剣谷登山口~ 北山緑化植物園 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 8名(内 体験参加1名) |
![]() |
![]() |
北山緑化植物園にて梅を観賞後苦楽園尾根へ | 急登、岩場の苦楽園尾根に挑む |
![]() |
![]() |
山頂目前で芦屋浜方面を望み一息入れる | ごろごろ岳山頂にて |
![]() |
![]() |
ごろごろ岳を後に、ガベノ城山頂にて | 足場悪い下りを慎重に |
3月 2日(日)曇時々雨 丹波高原(東部):阿武山(280.9m) 写真提供:藤田 洋子さん |
コース : | 安威バス停~阿武山~阿武山古墳~安威バス停 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 11名(内 体験参加3名) |
![]() |
![]() |
体験参加者紹介や体操の後、いきなり階段 | 急登の後、朱の鮮やかな大鳥居にビックリ |
![]() |
![]() |
恐れ多くも阿武山の立派な御神木の前で | 良く手入れされた阿武山山頂、三角点の前 |
![]() |
![]() |
とても立派な京都大学阿武山地震観測所 | 雨に濡れた落葉で滑らないよう、慎重に下山 |
2月23日(日)晴 大阪平野:大阪ベイエリア散策 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | 大阪メトロ西梅田駅=中ふ頭駅~インテックス大阪~大阪府咲州庁舎~ ATC(アジア太平洋トレードセンター)~大阪南港野鳥園~トレードセンター前駅= 夢洲駅~夢洲駅周辺散策 |
担 当 : |
藤堂 節子 |
参加者 : | 19名(内 体験参加1名) |
![]() |
![]() |
集合場所にてコース説明後インテックス大阪へ | インテックス大阪と大阪府咲州庁舎前にて |
![]() |
![]() |
咲州庁舎高層階トイレから夢洲、六甲山地を望む | ATC前広場にて大阪ベイを眺めながら昼食 |
![]() |
![]() |
陽だまりの中、大阪南港野鳥園へのんびり散策 | 大阪万博最寄り駅となる開業間もない夢洲駅にて |
2月16日(日)曇 丹波高原(六甲山地):摩耶山(702m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 王子公園駅~青谷登山口~行者堂跡~行者尾根~天狗道と合流~摩耶山山頂 ~掬星台~青谷道~王子公園駅 |
担 当 : |
大村 豊子 |
参加者 : | 17名(内 体験参加3名) |
![]() |
![]() |
Oさん担当デビューは長い上りの青谷道から | 本日のメインルート行者尾根は急勾配の岩稜 |
![]() |
![]() |
行者尾根ケルンを通過、岩場はまだ続く | 天狗道と合流、ゴロゴロ坂を登り山頂間近に |
![]() |
![]() |
靄のかかる摩耶山山頂にて | 長い石段を下り仁王門を経て青谷道へ |
2月15日(日)晴 比良山地:赤坂山(823.6m) 自動車山行 写真提供:藤堂 尚久さん |
コース : | 高槻駅前=マキノ高原~赤坂山登山口~ブナの木平~粟柄越~赤坂山~粟柄越 ~(往路下山)~マキノ高原=茨木駅前 |
担 当 : |
藤堂 尚久 |
参加者 : | 4名 |
![]() |
![]() |
マキノ高原広場から緩急・登りを行く | ブナの木平を通過、堰堤を越えると鉄塔が |
![]() |
![]() |
粟柄越に到り山頂へ直登する | 赤坂山山頂にて |
![]() |
![]() |
頂上稜線を南に寒風へ、左に琵琶湖やマキノ町 | ワカンを装着下山、東方奥に伊吹山や金糞岳 |
2月 9日(日)晴時々雪 丹波高原(京都北山):京都トレイル⑥ 白雲橋〜沢ノ池〜千束 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | 栂ノ尾BS〜高雄白雲橋〜〈福ケ谷林道〉〜仏栗峠(410m)〜沢ノ池〜京見峠登り口 〜〈長坂越え〉〜千束BS |
担 当 : |
髙木 順子 |
参加者 : | 9名 |
![]() |
![]() |
雪化粧の山をバックにルート説明後、白雲橋へ | 樹林のトンネルが続く福谷林道を仏栗峠へと |
![]() |
![]() |
新雪を踏みながら沢ノ池へ向かう | 様々な氷紋を見せる沢ノ池にて昼食後に |
![]() |
![]() |
滑らないよう慎重に京見峠登り口へと進む | 斜度21度の急坂を上り切るとすぐ千束BS |
2月 5日(水) 例会企画委員会 於:西宮中央公民館 写真提供:西山 弘一さん |
内 容 : | 2025年度下半期例会計画作成、その他意見交換 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 16名 |
![]() |
![]() |
事前提出の計画案を基に下期例会計画を協議中 | 出席者の皆様お疲れ様でした。 |
2月 2日(日)曇り時々晴 丹波高原(六甲山地):岩倉山(488.4m) 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | JR生瀬駅~生瀬高台住宅地~農園~生瀬道入口~鉄塔~P393~六甲縦走路~ 岩倉山~六甲縦走路~P393~鉄塔~生瀬道入口~農園~生瀬高台住宅地~ 生瀬愛宕山~生瀬皇太神社(解散) |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 10名 |
![]() |
![]() |
高台住宅地を経て生瀬道の落葉道の急坂を進む | 階段道や笹道を踏破し六甲縦走路へ向かう |
![]() |
![]() |
岩倉山山頂にて | 西宮名塩を遠く見ながら生瀬道の急坂を下る |
![]() |
![]() |
岩倉山往復後、生瀬愛宕山山頂にて | 大阪市街地を背景に整理体操後生瀬皇太神社へ |
1月26日(日)晴 丹波高原(六甲山地) : 七曲滝(氷瀑)) 写真提供:塩田 邦男さん、河田 嘉直さん |
コース : | 有馬温泉駅~紅葉谷道~七曲滝~極楽茶屋跡~六甲ガ-デンテラス~六甲山頂駅 |
担 当 : |
河田 嘉直 |
参加者 : | 6名 |
![]() |
![]() |
七曲滝迄の急登を登る | 極楽茶屋迄の上り道(みぞれが降る) |
![]() |
![]() |
ガーテンテラス付近で集合写真 | ガーデンテラスで昼食 |
![]() |
![]() |
出発前のミーティング | 下山途中(太陽の日差しを浴びて) |
1月25日(土)~26日(日) 中国山地(東部):鉢伏山(1222m) 自動車山行 写真提供:小谷 哲夫さん、西田 裕紀子さん 担当:渡辺 正美 |
1月25日(土) 晴 到着後散策 | |
コース : | 阪急宝塚駅前=ハチ高原スキー場駐車場~ロッジ~氷ノ展望駅近く~ロッジ(泊) |
参加者: | 3名 |
![]() |
![]() |
今回の宿泊施設「ロッヂ青い鳥」の前で | 散策開始前に準備体操 |
![]() |
![]() |
スキー場を横切って林道へ向かう | 今日はここまで、氷ノ山展望駅近くで折り返す |
![]() |
![]() |
眼前には氷ノ山 | 夕食はカニ鍋、焼きガニも♪ |
|
![]() |
![]() |
雪の様子を見て少し遅めの出発 | 途中でワカン装着 |
![]() |
![]() |
鉢伏山山頂に到着 | 下山途中にスキー場を見渡しながら昼食 |
![]() |
![]() |
風雪が強くなってきたので早めに下山 | スキー場に着いた頃には青空が現れた |
1月25日(土)晴 丹波高原(京都盆地):愛宕山(924m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 阪急嵐山駅バス停=清滝バス停~表参道登山口~水尾分れ~総門~愛宕神社山頂 ~水尾分れ~つつじ尾根分岐~つつじ尾根~JR保津峡駅 |
担 当 : |
髙木 順子 |
参加者 : | 10名 |
![]() |
![]() |
眺望を楽しみながら表参道を登る | 水尾分れで休憩後、一気に愛宕神社へ |
![]() |
![]() |
本年の安全山行を祈願 | 定番の愛宕神社石段にて |
![]() |
![]() |
急下りのつつじ尾根を慎重に | 保津峡駅が視野に入りゴール間近 |
1月19日(日)晴 丹波高原(六甲山地):岩倉山(488.4m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | JR生瀬駅~生瀬高台住宅地~農園~生瀬道入口~鉄塔~六甲縦走路~岩倉山~ 六甲縦走路~鉄塔~稜線生瀬道入口~ザレ道等下り~堰堤~林舗道~農園・球場 ~用水路~生瀬高台住宅地~JR生瀬駅 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 11名 |
![]() |
![]() |
準備体操後、高台住宅地を経て生瀬道入口へ | 急登に継ぐ急登を経て六甲縦走路に合流 |
![]() |
![]() |
岩倉山山頂にて | 帰路はいきなりのロープ場の急坂 |
![]() |
![]() |
落葉の絨毯尾根、ザレ道を慎重に下る | 下り難所を経て生瀬水路沿いに本日ゴールへ |
1月12日(日)晴時々曇 蓬莱山(1173.9m)・小女郎ヶ池 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | びわこバレイロープウエイ山麓駅=山頂駅~蓬莱山~小女郎ヶ池~蓬莱山~山頂駅 |
担 当 : |
山田 昭則 |
参加者 : | 11名(内、体験参加者1名) |
![]() |
![]() |
各自アイゼン装着し、スキー場横を蓬莱山へ | 蓬莱山三角点で集合写真撮影後、小女郎ヶ池へ |
![]() |
![]() |
雪庇を踏み抜かないよう慎重に歩く | 樹氷を横目に新雪の踏み跡をたどる |
![]() |
![]() |
小女郎ヶ池にて昼食後、池の上で集合写真 | 蓬莱山への最後の急登をまもなくクリア |
1月 5日(日)晴 初詣山行・神戸市兵庫区七福神スタンプラリー 写真提供:岩浅 敬由さん |
コース : | JR神戸駅~新川運河キャナルプロムナード~和田神社(弁財天)~薬仙寺(寿老人) ~真光寺(福禄寿)~ 能福寺(毘沙門天)・兵庫大仏~柳原天神社(布袋)~ 柳原蛭子神社(蛭子えびす)~福海寺(大黒天)~JR兵庫駅 |
担 当 : |
河田 嘉直 |
参加者 : | 26名 |
![]() |
![]() |
コース説明後、兵庫区七福神スタンプラリー出発 | 七福神それぞれのスタンプを押しまくる参加者 |
![]() |
![]() |
和田神社大鳥居前にて | 能福寺の兵庫大仏(日本三大大仏)前にて |
![]() |
![]() |
柳原蛭子神社にて | 兵庫区七福神最後の福海寺前にて |