山行日記 (令和 6年 9月~ 12月) |
12月22日(日)曇時々晴 生駒金剛和泉山脈:星田妙見山(143.5m)・府民の森ほしだ園地 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | JR学研都市線星田駅~星田妙見宮~星田妙見山~府民の森ほしだ園地~ 交野吊橋星のブランコ~ピトンの小屋~京阪私市駅 |
担 当 : |
疋田 正紀 |
参加者: | 15名 |
![]() |
![]() |
最初の目的地、紅葉残る星田妙見宮参拝 | 妙見山山頂を経てほしだ園地へ |
![]() |
![]() |
ほしだ園地展望台にて眺望を堪能 | 迫力満点の星のブランコを背景に |
![]() |
![]() |
本日のメインイベント、星のブランコを渡る | かわぞいの路を私市駅へ |
12月15日(日) 晴 2024年度 忘年懇親会 写真提供:泉川 剛教さん |
場所 : | たよし曽根崎店 |
担 当: |
運営委員会 |
参加者: | 28名 |
![]() |
![]() |
会長代行による開会の挨拶 | 相談役の乾杯により忘年懇親会スタート! |
![]() |
![]() |
歓談中失礼します(Aグループ、Bグループ) | 歓談中失礼します(Cグループ、Dグループ) |
![]() |
![]() |
一本締により忘年懇親会中締め | 中締め後の集合写真 |
12月15日(日) 晴 納登山 丹波高原(西部):石切山(283.5m)・釣鐘山
写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 阪急山本駅~最明寺滝~満願寺~石切山~釣鐘山~阪急雲雀丘花屋敷駅 |
担 当: |
藤田 洋子 |
参加者: | 16名(内 体験参加1名) |
![]() |
![]() |
最明寺滝で集合写真後、紅葉の道を満願寺へ | 満願寺にて昼食タイム |
![]() |
![]() |
石切山山頂にて | 石切山下山途中の展望台で眺望を堪能 |
![]() |
![]() |
釣鐘山山頂にて | 雲雀丘花屋敷駅に向けて下山 |
12月 8日(日) 晴後雨 丹波高原(京都北山):京都トレイル⑤ 二ノ瀬~向山(426m)~京見峠~千束 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 二ノ瀬~夜泣峠~向山~山幸橋付近(130m)~盗人谷~氷室~京見峠(426m)~ 長坂越え~千束 |
担 当: |
髙木 順子 |
参加者: | 12名 |
![]() |
![]() |
紅葉の二ノ瀬駅ホームで準備体操後向山へ | 向山への登山口に取りつき急登を進む |
![]() |
![]() |
向山山頂にて | 盗人谷を越え足元悪い丸太橋を慎重に氷室へ |
![]() |
![]() |
見事な北山杉並木を背景に | バス待ちの時間で雨中の源光庵紅葉を堪能 |
12月 1日(日) 晴後曇り 比良山系:岩阿沙利山(686.2m) 写真提供:薮内 美里さん |
コース : | JR近江高島駅~見張山(517.1m)~鳥越峰(702m)~岩阿沙利山(686.2m)~ 滝山(703m)~寒風峠~涼峠~JR北小松駅 |
担 当: |
西山 弘一 |
参加者: | 12名 |
![]() |
![]() |
朝日浴びながら登山口横の神社にて出発準備 | 地図を片手に現在地・地形を確認しながらの山行 |
![]() |
![]() |
岩・倒木・渡渉・落葉等の障害物多数の登山道 | 寒風峠にて現地確認後、涼峠への先読み中 |
![]() |
![]() |
リトル比良縦走山頂にて(見張山・鳥越嶺) | 同左(岩阿沙利山・滝山) |
12月 1日(日) 晴 丹波高原(六甲山地):鍋蓋山(486.1m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | JR元町~諏訪山公園~大師道(再度筋)~大龍寺~再度公園~鍋蓋北尾根~ 鍋蓋山~七三峠~大師筋~諏訪山公園~JR元町駅 |
担 当: |
河田 嘉直 |
参加者: | 18名(内 体験参加者 1名) |
![]() |
![]() |
紅葉例会スタート。再度谷筋は紅葉の始り | 標高上昇と共に紅葉も映える |
![]() |
![]() |
紅葉映える湖面反射の猩々池にて | 紅葉に包まれ再度公園にて |
![]() |
![]() |
鍋蓋山山頂にて | 紅葉も見納め、諏訪山公園に向け下山 |
11月24日(日) 晴後曇り 信楽大和高原:音羽三山 音羽山(851.4m)・経ヶ塚山(889m)・熊ヶ岳(904m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 近鉄桜井駅=BS下居(おりい)~善法寺(音羽山観音寺)~音羽山~経ヶ塚山~ 熊ヶ岳~大峠~不動滝~BS多武峰=近鉄桜井駅 |
担 当: |
藤堂 節子 |
参加者: | 9名 |
![]() |
![]() |
標高差300m強の急勾配の坂を善法寺へ | 急登を経て音羽山展望台にて昼食休憩 |
![]() |
![]() |
三山の一座目、音羽山山頂にて | 三山の二座目、経ヶ塚山にて |
![]() |
![]() |
三山最後の熊ヶ岳にて | ゴールの不動滝。激登り激下り例会終了 |
11月23日(土、祝) 晴 生駒金剛和泉山脈:生駒山(642.0m)) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 枚岡駅~枚岡神社~枚岡山展望台~神津獄~ぼくらの広場~暗峠~慈光寺~ 展望台公園~生駒山頂~(摂河泉コース)~枚岡神社~枚岡駅 |
担 当: |
土屋 牧子 |
参加者: | 22名 |
![]() |
![]() |
Tさんの例会担当デビューは長い木段から | 眺望を堪能しながらぼくらの広場にて |
![]() |
![]() |
青もみじに包まれる慈光寺にて | 展望台公園にて。生駒山頂は目前 |
![]() |
![]() |
生駒山頂、一等三角点にて | 色づき始めたもみじのトンネルを下山 |
11月17日(日) 曇 丹波高原(西部):八ヶ尾山(677.5m) 写真提供:薮内 美里さん |
コース : | 筱見四十八滝登山口〜西ノ峰〜八ヶ尾山〜八ヶ尾山登山口〜筱見四十八滝登山口 |
担 当: |
小谷 哲夫 |
参加者: | 5名 |
![]() |
![]() |
筱見四十八滝登山口にて | 四十八滝に沿って登る |
![]() |
![]() |
岩場鎖場を登る |
紅葉の沢筋を進む |
![]() |
![]() |
360度の展望を楽しみながら昼食 | 八ヶ尾山頂上にて |
11月10日(日) 晴 室内例会 写真提供:河田 嘉直さん、広瀬 美紀子さん |
場 所: | 西宮市今津公民館 |
担 当: |
例会委員会 |
参加者: | 27名 |
![]() |
![]() |
例会委員長より本日のスケジュール説明 | W氏による「最近の登山事情」の講義 |
![]() |
![]() |
N氏による「読図」講習 | 熱心に聞き入る参加者 |
![]() |
![]() |
H氏による「ロープワーク実践」講習 | 室内例会終了し、皆で集合写真 |
11月3日(日)~4日(月、祝) 中国山地(東部):氷ノ山•鉢伏山 自動車山行 写真提供:小谷 哲夫さん、薮内 美里さん 担当:渡辺 正美 |
11月3日(日) 晴 氷ノ山(1509.8m) | |
コース : | 大段ケ平登山口〜神大ヒュッテ〜氷ノ山〜仙谷分岐〜氷ノ山越〜福定親水公園 =民宿(泊) |
参加者: | 3名 |
![]() |
![]() |
大段ケ平登山口駐車場にて氷ノ山背景に | 大段ケ平登山口を出発 |
![]() |
![]() |
ブナ林の中を進む | 氷ノ山頂上にて |
![]() |
![]() |
前日の大雨で泥んこの登山道を下山 |
民宿喜楽屋での夕食 |
|
![]() |
![]() |
鉢伏山を背景に | 氷ノ山展望駅に向かってゲレンデを進む |
![]() |
![]() |
鉢伏山頂上にて | 氷ノ山への稜線を進む |
![]() |
![]() |
ホードー杉にて | 福定親水公園で整理体操 |
11月 3日(日) 晴 京都盆地:京都嵐山・嵯峨野散策 写真提供:泉川 剛教さん |
コース: | 阪急嵐山駅~天龍寺~竹林の径~清涼寺~大覚寺(大沢池散策)~嵯峨野~ 広沢池~清涼寺~亀山公園展望台~嵐山 |
担 当: |
原田 佳忠 |
参加者: | 16名 |
![]() |
![]() |
濁流の嵐山にて本日の散策場所の確認 | インバウンドで賑わう竹林の径にて |
![]() |
![]() |
清涼寺、愛宕山を背景に | 大覚寺大沢池を散策後、池を背景に |
![]() |
![]() |
広沢池観音島にて | 亀山公園展望台で絶景を堪能後嵐山で解散 |
10月27日(日) 晴 丹波高原東部(東部): 若山 写真提供:広瀬 美紀子さん |
コース: | 阪急水無瀬駅~若山神社~四ツ辻~若山~阪急上牧駅 |
担 当: |
菅生 佳余子 |
参加者: | 12名 |
![]() |
![]() |
青空広がる秋晴れの下、出発! | 若山神社山門にて |
![]() |
![]() |
足取りも軽やかに | 三川(桂川・木津川・宇治川)合流地点で昼食 |
![]() |
![]() |
木藤精一郎初代会長命名の「若山」 | 急傾斜の関電巡視路を下ります |
10月26日(土) 曇り 丹波高原東部(北摂): 箕面川ダム 写真提供:藤井 眞紀子さん |
コース: | 箕面萱野駅~医王岩~政ノ茶屋~箕面川ダム(周回)~百年橋~箕面大滝 ~阪急箕面駅 |
担 当: |
山田 昭則 |
参加者: | 11名 |
![]() |
![]() |
巨大な医王岩を眺める | 結構荒れた二十二曲がりを慎重に進む |
![]() |
![]() |
東海自然歩道起点から箕面川ダムへ向かう | 水と緑の景観を楽しみながらダム湖を周遊する |
![]() |
![]() |
箕面川ダムとダム湖 | 箕面大滝に到着。お疲れ様! |
10月20日(日) 晴 どなたでも参加できる公開<清掃>ハイク 写真提供:藤井 眞紀子さん、西山 弘一さん |
コース: | 阪急苦楽園口駅~銀水橋~北山公園ハイキングコース入り口~北山貯水池 ~甲山~神呪寺~阪急甲陽園駅 |
担 当: |
北野 修三 |
参加者: |
21名(内、一般参加者2名) |
![]() |
![]() |
担当者より清掃コースの説明 |
清掃ハイキング出発、夙川左岸を上流へ |
![]() |
![]() |
一般道のごみも拾います |
登山道脇や登山道上のごみを拾いながら |
![]() |
![]() |
あべのハルカス・金剛山・葛城山等の眺望 |
北山貯水池にて集合写真 |
![]() |
![]() |
甲山への登りをごみ袋片手に |
甲山山頂、本日の収集したごみと一緒に |
10月16日(水) 晴 丹波高原(西部):宝塚巡礼街道(2) 写真提供:池田 恵子さん |
コース: | 中山観音駅~中山観音~中山荘苑古墳~宝塚黙想の家~売布神社~ 清荒神清澄寺~阪急宝塚駅 |
担 当: |
石田 幸弘 |
参加者: | 7名 |
![]() |
![]() |
中山観音前にて、集合写真 | 市杵島姫神社、地車 |
![]() |
![]() |
宝塚黙想の家 | 酔芙蓉の花 |
![]() |
![]() |
売布神社 |
清荒神池の鯉と亀 |
10月13日(日) 晴 丹波高原(六甲山地):瀧山城址・諏訪山 写真提供:岩浅 敬由さん |
コース: | 新神戸駅~猿のかけはし~瀧山城址~市章山・錨山~ 諏訪山(ビーナスブリッジ)~諏訪山公園~JR元町駅 |
担 当: |
林田 武之 |
参加者: |
15名 |
![]() |
![]() |
砂子橋近くの公園にてオリエンテーション | 布引の滝(雄滝)にて |
![]() |
![]() |
瀧山城址の碑前にて集合写真 | 市章山に向けて林間道を歩む |
![]() |
![]() |
市章山にて眺望が抜群の神戸市街地を望む | ビーナスブリッジにて神戸市街地を望む |
10月12日(土)~ 10月13日(日) 鈴鹿山脈:国見岳・雨乞岳 自動車山行 担当:渡辺 正美 |
10月 12日(土) 晴 国見岳(1171.5m) | |
コース : | 蒼滝トンネル付近駐車場~御在所岳裏登山道~日向小屋~裏登山道~ 国見峠~国見岳~国見峠~裏登山道~日向小屋(泊) |
写真提供: | 西山 弘一さん |
参加者: | 11名 |
![]() |
![]() |
日向小屋にデポ後裏登山道の沢筋を登る |
山道は岩だらけ、慎重に一歩づつ |
![]() |
![]() |
国見岳直近から御在所岳・伊勢湾を望む |
国見岳山頂にて |
![]() |
![]() |
ちょっと寄り道し石門を潜り、石門の上で |
国見峠にて、これから日向小屋へ向かう |
|
![]() |
![]() |
武平峠雨乞岳登山口から出発(ワクワク) | 大変だった途中の写真は撮る処でなくて |
![]() |
![]() |
困難を乗り越えて東雨乞岳登頂の笑顔 | 雨乞岳登頂(3.5時間登りの疲れも和らぐ) |
![]() |
![]() |
鈴鹿セブンマウンテン全てが見える東雨乞岳。絶景を激写 | 雨乞岳登山で見つけた花々 |
10月 6日(日) 晴 大阪の渡船めぐり② 写真提供:岩浅 敬由さん |
コース: | 地下鉄 北加賀屋駅~南津守中央公園~千本松渡船場~落合下渡船場~ 落合上渡船場~千島公園(昭和山)~大正区役所前バス停 |
担 当: |
疋田 正紀 |
参加者: |
15名 |
![]() |
![]() |
本日最初の渡船場、千本松渡船場にて | 千本松渡船場の待合室ベンチで休憩 |
![]() |
![]() |
千本松渡船の船上、心地良い風を感じて | 3つ目(最後)の渡船、落合上渡船 |
![]() |
![]() |
昭和山(33m)山上にて | 抜群の眺望の中、昼食タイム |
10月 6日(日) 晴 丹波高原(西部):千丈寺山(589.5m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース: | JR三田駅=神姫バス乙原バス停~てんぐの森~松住権現~千丈寺山~ 展望台~北浦神社~東浦公園~JR広野駅 |
担 当: |
河田 嘉直 |
参加者: |
11名(内、2名は体験参加者) |
![]() |
![]() |
千丈寺山に向て急登続きの上りを進む | 急登を経て尾根に到着。有志で北千丈寺山へ |
![]() |
![]() |
千丈寺山山頂にて | 展望台にて千丈寺湖、三田市街地を望む |
![]() |
![]() |
下りはいきなりの岩場。その後も急坂の連続 | 千丈寺山を下り彼岸花咲く田園地帯を進む |
10月 5日(土)~ 10月 6日(日) 四国山地:石鎚山 (天狗岳 1982m) 担当:渡辺 正美 写真提供:西山 弘一さん |
10月 5日(土) 曇り |
|
コース : | JR伊予西条駅=バス=石鎚山ロープウエイ~成就社(泊) |
参加者: | 7名 |
![]() |
![]() |
沈丁花の残香と共に山頂成就駅へ | 豪華な夕食を前に乾杯、たまちゃんも… |
![]() |
![]() |
成就社の「天狗の石の打ち出の小槌」 | 就社見返遙拝殿から石鎚山を望む |
|
![]() |
![]() |
参拝後、石鎚山を目指し奥の山門へ出発 |
木段、階段が多い山道を鎖場へ向かう |
![]() |
![]() |
左:試しの鎖の前にて 右:一ノ鎖登頂開始 |
二ノ鎖(左)・三ノ鎖(右)を慎重に |
![]() |
![]() |
弥山(1972m)山頂にて |
天狗岳(西日本最高峰)山頂にて |
![]() |
![]() |
雲が途切れた瞬間に弥山より天狗岳を望む |
終点の山門へ。お疲れ様でした!!! |
9月28日(土) 曇り 新入会員歓迎! 木陰でBBQ大会 写真提供:泉川 剛教さん |
場 所: | 大阪平野:淀川河川敷(豊里大橋南詰) |
担 当: |
運営委員会 |
参加者: |
32名 |
![]() |
![]() |
買出し班による調理準備と各班の炭火準備 | 参加の新会員紹介の後、乾杯でBBQ開始 |
![]() |
![]() |
BBQを楽しむA班の皆さん | B班の皆さん |
![]() |
![]() |
C班の皆さん | アトラクション、皆でジャンケン |
![]() |
![]() |
定番の雪山賛歌大合唱 | 締めの集合写真 |
9月23日(月、祝) 晴 丹波高原(京都北山):長尾山(295.9m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース: | 阪急嵐山駅~大覚寺~直指庵~登山口~京見峠~長尾山~京見峠~ 菖蒲谷池~嵯峨天皇陵~大覚寺 |
担 当: |
原田 佳忠 |
参加者: |
18名 |
![]() |
![]() |
インバウンド観光客に囲まれ嵐山を出発 | 嵯峨観光もほどほどにして急登の登山道へ |
![]() |
![]() |
長尾山山頂にて | 長尾山山頂からの眺望を堪能後下山 |
![]() |
![]() |
菖蒲谷池にてリーダーより登山装備の講習 | 嵯峨天皇陵にて |
9月15日(水) 曇時々晴 丹波高原(東部):天王山(270m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース: | 阪急大山崎駅~酒解神社~天王山~酒解神社~阪急大山崎駅 |
担 当: |
北野 修三 |
参加者: |
12名 |
![]() |
![]() |
宝積寺境内にて本日のコース説明 | 宝積寺を通り抜け登山道へ |
![]() |
![]() |
ここから登山スタート。天王山へ | 山崎合戦の碑が建つ旗立松展望台に到着 |
![]() |
![]() |
リーダーから山崎合戦絵巻の説明を受ける | 天王山山頂にて |
9月 11日(水) 晴 丹波高原(西部): 宝塚巡礼街道① 写真提供:木村 俊子さん |
コース: | 中山観音駅~辻ヶ池~有高稲荷大明神~天満神社~ 山本園芸流通センター~木接太夫彰徳碑~あいあいパーク~阪急山本駅 |
担 当: |
石田 幸弘 |
参加者: |
8名 |
![]() |
![]() |
炎天下 巡礼街道を行く | 菅原道真がまつられている天満神社 |
![]() |
![]() |
稲荷大明神にて | 山本園芸流通センターで花を楽しむ |
![]() |
![]() |
ミカンの接木に成功した木接太夫彰徳碑で | 冷房のきいたあいあいパークでくつろぐ |
9月 8日(日) 晴 丹波高原(京都盆地):京都一周トレイル③蹴上~大文字山(465.3m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース: | 京阪電車・三条駅~蹴上~大文字山~大文字四つ辻~霊鑑寺前~ 銀閣寺道バス停 |
担 当: |
髙木 順子 |
参加者: |
12名 |
![]() |
![]() |
蹴上インクラインにてコース説明、集合写真 | 日向大神宮を経て急登続きの登山道を進む |
![]() |
![]() |
大文字山山頂にて | リーダーより俊寛僧都鹿谷山荘跡碑の説明 |
![]() |
![]() |
楼門の滝で一息入れる | 登山道を終え残暑の一般道は日傘必須 |
9月 4日(水) 晴 例会企画委員会
@西宮中央公民館 写真提供:北川 隆史さん |
プログラム: | 2025年上半期例会計画の作成、創立110周年記念プレ山行協議 |
担 当: |
例会委員会 |
参加者: |
15名 |
![]() |
![]() |
各自の計画案を調整して日程を組みます | 夜遅くまでお疲れ様でした! |