山行日記 (令和 7年 9月~ 12月)

ホームへ   以前のページへ
10月22日(水)曇一時雨 丹波高原(東部):三草山(563.9m
                                     写真提供
西山 弘一さん
 コース :  森上バス停~登山口~ゼフィルスの森~三草山~ゼフィルスの森~毘沙門堂~
 日生中央駅
 担 当 :

 北野 修三

 参加者:  5
 田園風景の中、なだらかな山容の三草山を目指す  ゼフィルスの森を抜け三草山へ
 
 三草山山頂にて   下りはブッシュのトンネルもありました 
 
 六地蔵を見ながら木喰仏を祀る毘沙門堂へ  近畿自然歩道・彫刻の道を経て日生中央駅へ

10月15日(水)曇時々晴 丹波高原(西部):中山寺・奥の院
                                     写真提供
疋田 正紀さん
 コース :  阪急中山観音駅中山寺~夫婦岩~中山寺・奥の院~西の下山道~米谷~
 阪急清荒神駅
 担 当 :

 石田 幸弘

 参加者:  7
 中山観音駅から中山寺へ  中山寺にて参拝
 
 多くの観音さんに見守られての登り   夫婦岩にて小休止 
 
 中山寺・奥の院にて  下り、悪路もあり

10月12日(日)曇時々小雨 丹波高原(六甲山地):山寺尾根・摩耶山(702m
                                     写真提供
泉川 剛教さん
 コース :  阪急六甲駅~杣谷登山口~杣谷道~山寺尾根~掬星台~摩耶山山頂~
 六甲全山縦走路~櫻茶屋~布引の滝~新神戸
 担 当 :

 塩田 邦男

 参加者:  13
 準備体操後、杣谷登山口に取付く  いよいよ急登の山寺尾根に入り岩場を進む
 
 疲れた足に掬星台直前の急斜面はキツイ   定番の掬星台の標識板にて 
 
 三等三角点のある摩耶山山頂にて  天狗道の急坂、岩場を慎重に下山

10月11日(土)~12日(日)  鈴鹿山脈:御在所山・釈迦ヶ岳   自動車山行        
                   担当:
渡辺 正美   参加者7名
          写真提供:薮内 美里さん
  1011日(土) 曇時々雨    
コース :   西宮北口=(車)=武平峠付近 P~御在所山~武平峠付近 P=(車)=日向小屋()
 武平峠からの急登  急登が終わり御在所山山頂へ
 御在所山三角点

 御在所山山頂

 道中のコブシの様なコブ  日向小屋で差し入れを戴く 
  1012日(日) 曇時々雨           
 コース :  日向小屋=朝明(あさけ)大駐車場 P~中尾根(P640)~釈迦白毫~大蔭~釈迦ヶ岳
 ~猫岳~ハト峰~ハト峰峠〜朝明大駐車場 P
 釈迦ヶ岳山頂  雲海を眺めながら
 ハト峰山頂からの猫の地上絵  石で形作られた猫の地上絵

10月9日(木)~12日(日) 妙高火山地域:飯縄山・高妻山 アタック登山
 担当:大村 豊子
  参加者5名 写真提供:才原 亜矢子さん、西田 裕紀子さん、林 須磨子さん
  1010日(金) 晴後曇   
コース :   長野駅善光寺口=(バス)=戸隠中社=(送迎)=飯縄山西登山口~萱の宮~
 西登山口分岐~飯縄山~瑪瑙山~戸隠越水(樅の木山荘泊)
 西登山口から出発  途中、戸隠の町と遠くに北アルプスが見える
 飯縄山山頂に到着、ここまでは青空

 続いて瑪瑙山に向かう

 瑪瑙山山頂に到着、後ろに飯縄山  入浴後、地元食材の美味しい夕食をいただく
 1011日(土) 曇時々雨    
 コース :  宿泊先=(送迎)=戸隠キャンプ場~戸隠牧場~一不動避難小屋~五地蔵岳~
 高妻山~五地蔵岳~一不動避難小屋~戸隠牧場~戸隠キャンプ場=(送迎)=
 戸隠越水(樅の木山荘泊)
 曇り空の中、戸隠牧場登山口から出発  多数の渡渉を慎重に
 帯岩のトラバース、鎖を手繰りながら細い足場を進む  紅葉はちらほら、雲海と相まって幻想的な景色
 登山道に祀られている十三仏の一つ、五地蔵山  雨の中、難所を乗り越え高妻山山頂に到着
  1012日(月)    
コース :   戸隠神社中社周辺
 朝食をゆっくりと味わう  今回の宿、樅の木山荘前にて
 戸隠神社中社にお参り

 お参り後は評判の戸隠蕎麦に舌鼓を打つ

 戸隠山の後ろに高妻山  前日は雲に覆われていた高妻山山頂

10月5日(日)雨後曇 丹波高原(六甲山地):黒岩尾根・摩耶山(702m
                                     写真提供
林 須磨子さん
 コース :  三ノ宮駅~新神戸駅~布引の滝~桜茶屋~黒岩尾根~摩耶山山頂~掬星台~
 青谷道~王子公園駅
 担 当 :

 大村 豊子

 参加者:  6
 布引の滝の辺りから小雨。カッパを着て進む  黒岩尾根。岩や階段の多い急登が続く
 
 最初のピーク606m地点(神戸市境界石)の前にて   小雨降る中、木の下で昼休憩 
 
 三等三角点のある摩耶山山頂にて  下山開始。青谷道コースを下る

創立110周年記念プレ登山  10月4日(土)~5日(日) 
  四国山地:剣山・次郎笈・三嶺 自動車山行        担当:渡辺 正美   参加者7名
                        写真提供:西田 裕紀子さん、西山 弘一さん、薮内 美里さん
  104日(土) 曇時々雨    
コース :   徳島駅=(車)=見ノ越登山口~剣山~次郎笈(途中断念)~剣山~
 剣山頂上ヒュッテ
 剣山登山口から山行開始  今回出会った花々の一部
 目の前のリフトには・・・乗らず。歩く!!

 霧の剣山山頂

 次郎笈目指すも天候回復せず涙の断念  ヒュッテの温かい手の込んだ料理を前に乾杯!!
  105日(日) 曇一時雨       
 コース :  剣山頂上ヒュッテ~見ノ越登山口=(車)=名頃登山口~三嶺~名頃登山口=(車)=
 徳島駅
 夜明け前に出発し、剣山登山口へ下山  車で三嶺登山口へ、緩やかな樹林帯を進む
 快適な「ダケモミの丘」を通過中  三嶺山頂前は急峻な登りの連続
 三嶺山頂到着  無事三嶺登山口へ下山。お疲れ様でした!!
 
9月28日(日) 会員懇親会 木陰でBBQ大会
                                     写真提供
泉川 剛教さん
 場 所 :  淀川河川敷(豊里大橋南詰)
 担 当 :

 運営委員会

 参加者:  34(内体験参加1)
 受付、食材前処理とBBQ大会事前準備  担当による本日の大会説明後、会長挨拶
 
 本日参加の新入会員紹介  顧問による乾杯音頭でBBQ大会スタート
 
 参加者をABC班に分け、笑顔のA班の皆様  B班の皆様
 
 C班の皆様  まだ焼けない?待ち構える参加者の皆様
 
 ゲームだよ、相手を探してジャンケンポン!  表彰式。ジャンケンポンゲームの勝者達
 
 名進行役Kさん指揮で雪山賛歌合唱  集合写真でBBQ大会の締め

創立110周年記念プレ登山 
上級 9月19日(金)~23日(火) 飛騨山脈(北アルプス):薬師岳・水晶岳・鷲羽岳
健脚 9月19日(金)~24日(水) 
飛騨山脈(北アルプス):薬師岳・水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳
      上級  担当:渡辺 正美 参加者3名 写真提供:薮内 美里さん
      健脚  担当:西山 弘一
 参加者3名 写真提供:才原 美亜矢子さん
西山 弘一さん
  920日(土) 曇後風雨   上級・健脚合同山行(6名)
コース :   富山駅=折立~太郎平小屋~薬師岳山荘
 出発前に中級・上級・健脚全員で集合写真  三角点ベンチで一休み
 針葉樹林帯の急斜面をよじ登る

 樹林帯を抜けると岩盤も

 太郎平小屋へあと少し  天候悪化の中、薬師岳山荘への悪路を進む
  921日(日) 曇時々雨後晴    上級・健脚合同山行(6名) 
 コース : 薬師岳山荘~太郎平小屋~薬師沢小屋~祖母岳~雲ノ平山荘 
 天候回復せず薬師岳登頂あきらめ太郎平へ  悪天候の中、太郎平小屋も閑散
 薬師沢へは下りと登りの難路が続く  薬師沢小屋を過ぎると渡渉やはしごが連続
 天気回復し中級隊とも合流  水晶岳を背景に、祖母岳へ
  922日(月)    上級・健脚合同山行(6名) 
コース :   雲ノ平山荘~祖父岳~水晶岳~ワリモ岳~鷲羽岳~三俣山荘
 夜明け前の木道、急斜面のガレ場を祖父岳へ  祖父岳山頂で360度の眺望を堪能
 水晶岳南峰にて

 水晶岳北峰(三角点)にて

 鷲羽岳山頂にて  鷲羽岳山頂より鷲羽池と穂高連峰を望む
  923日(火)   上級(3名)    
 コース :  三俣山荘~三俣蓮華岳~丸山~双六岳~弓折岳~小池新道登山口~新穂高温泉
 三俣蓮華岳山頂  丸山付近でやまゆき会員2名と遭遇
 双六岳山頂  双六岳で天空の滑走路をバックに
 弓折岳山頂  弓折岳で雷鳥に遭遇
923日(火)   健脚(3名)    
 コース :  三俣山荘~黒部五郎小舎~黒部五郎岳~黒部五郎小舎~三俣蓮華岳~双六小屋
 今日は長旅、夜明け前の4時に出発  荷物をデポする黒部五郎小舎まであとわずか
 カールルートは薄紅葉で錦秋まであと一歩  巨岩が点在するカール内の絶景を楽しむ
 黒部五郎岳山頂にて  疲れた体にムチ打ち三俣蓮華岳山頂に到着
924日(水)   健脚(3名)    
 コース :  双六小屋~弓折乗越~鏡平山荘~小池新道登山口~わさび平小屋~新穂高温泉
 双六小屋を後に最終日の山行開始  穂高連峰からのご来光を望む
 鏡池に映る逆槍  遠く乗鞍岳と焼岳を見ながら小池新道を下山
 ゴール!!! 45日(57km)の長旅を完遂  旅の疲れは温泉で癒すにかぎる。。。

創立110周年記念プレ登山  9月19日(金)~23日(火) 
  飛騨山脈(北アルプス):雲ノ平     担当:CL 河田 嘉直 SL 藤田 洋子、   参加者5名
                                            写真提供:藤田 洋子さん
  920日(土)     
コース :   富山駅=折立~太郎平小屋
 気を引き締めて、登山開始は急登から  少し長めの休憩で元気を取り戻す
 左;日本海富山湾を遥かに望む
 右:針葉樹林の凛々しさに見入る

 左:綿毛となったチングルマの群落にも秋を 
 右:あちこちの草紅葉にも秋を感じる

 太郎平小屋まであと1時間、頑張れ❣  やっと太郎平小屋に到着お疲れ様❣
  921日(日) 曇時々晴       
 コース :  太郎平小屋~薬師沢小屋~雲ノ平山荘
 頼もしく優しい我がリーダーです  イワナ釣りもされる澄んだ薬師沢の渓流
 季節的に花が少ない中での可愛い花々  通過時は急ぎ、写真に収めた唯一の庭園標識
 印象に残る素敵な山容の水晶岳  遂に憧れの雲ノ平山荘が見えた
  922日(月) 晴時々曇    
コース :   雲ノ平山荘~日本庭園~三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋
 雲ノ平山荘泊りの11人全員で集合写真  雲ノ平山荘に別れを告げていざ出発
 正に綺麗な笠の山容の笠ヶ岳

 槍と剣が眼前にドーン、感激の瞬間

 黒部源流の飛び石、避けて少し上流を渡る  遂に三俣蓮華岳に登頂❣ 中々しんどかった
  923日(火)       
 コース :  双六小屋~弓折分岐~小池新道登山口~新穂高温泉
 出発直前双六小屋の前で、今日も頑張ろう  健気に咲く花に足が止まる、羅生門葛の花
 僅かにガス薄れ、鏡池に写る逆さ槍  石岩だらけの長い激下りを終えてホッ
 流れ去る清流とも別れを惜しむ  わさび平小屋にてバナナ・トマトで元気回復

9月21日(日) 丹波高原(東部):鉢伏山(299m)
                                     写真提供
疋田 正紀さん
 コース :  免山バス停鉢伏山~関西大倉高校~川端康成旧宅
 担 当 :

 山田 昭則

 参加者:  7(内体験参加1)
 登録有形文化財の古民家前から出発  長閑な里山歩き
 
 いよいよ鉢伏山への登り  鉢伏山頂上
 
 山里と彩都の近代的な建物  川端康成旧宅前にて解散

9月14日(日) 丹波高原(東部):石堂ヶ岡(680.0m)~勝尾寺大仏~箕面大滝
                                     写真提供
泉川 剛教さん
 コース :  箕面萱野駅BS=霊園北口BS~石堂ヶ岡~北摂霊園~勝尾寺大仏~
 箕面ビジターセンター~箕面大滝
 担 当 :

 山田 昭則

 参加者:  13
 茨木CC内にある一等三角点、石堂ヶ岡にて  杉並木の東海自然歩道を進み開成皇子墓へ
 
 急傾斜の下りをロープワークで乗り切る  激下り後、利用ロープを前に勝尾寺大仏にて
 
 東海自然歩道、西の起点にて  締めは定番の観光客で賑わう箕面大滝にて

9月7日(日) 比良山地:武奈ヶ岳(1213.7m
                                     写真提供
泉川 剛教さん
 コース :  ガリバー旅行村BS~広谷~イブルキノコバ~コヤマノ分岐~武奈ヶ岳~細川越~
 釣瓶岳(1098m)~イクワタ峠北峰(923m)~林道終点~栗北田谷出会~黒谷BS
 担 当 :

 西山 弘一

 参加者:  13
 上級D!出発後、いきなりの難所に待ち行列  読図講習はしっかり実施。ここは何処?
 
 コース前半の八ツ淵の滝にて  暑さに耐え武奈ヶ岳山頂に到着
 
 下山途中の釣瓶岳にて  最後の難所、急傾斜、道迷い多発の下山道へ

9月7日(日) 生駒金剛和泉山脈:犬鳴山山域
                              写真提供
藤井 眞紀子さん、藤田 洋子さん
 コース :  犬鳴山バス停~七宝瀧寺~五本松分岐~五本松展望台~ハイランドパーク~
 五本松分岐~七宝瀧寺(行者の滝)~犬鳴山バス停
 担 当 :

 藤田 洋子

 参加者:  14
 日本最古の霊場 七宝瀧寺へ出発  眼下に両界の滝を眺めながら石段を登る
 
 行者迎えの門「瑞龍門」をくぐる  護摩炊きを見学後「なんきん」(難を切る)をいただく
 
 展望台から望む様々な山々を背景に  行者の滝の前で

9月3日(水) 例会企画委員会 (2026年上半期例会計画作成)
                                      写真提供
西山 弘一さん
 場 所 :  西宮中央公民館 403会議室
 担 当 :

 例会委員会

 参加者 :  15
 2026年1~6月の例会計画を協議中  協議を終えて