山行日記 (令和 7年 5月~ 8月) |
6月29日(日)晴 生駒金剛和泉山脈:金剛山(寺谷コース) 写真提供:西山 弘一さん |
コース : | 金剛山ロープウェイ前BS~(百ヶ辻)~寺谷入口~東尾根分岐~第1ベンチ~ 第2ベンチ~第3ベンチ~第4ベンチ~金剛山遊歩道~山頂広場(1080m)~ 馬の背入口~細尾谷分岐~細尾谷入口~(百ヶ辻)~金剛山ロープウェイ前BS |
担 当 : |
奴井 正雄 |
参加者 : | 18名(内、体験参加者3名) |
![]() |
![]() |
高木の木陰と沢を渡る風で涼を感じながら | 寺谷コースで出会った花々の一部 |
![]() |
![]() |
沢を横に岩場や木段を上る | 山頂広場で集合写真 |
![]() |
![]() |
ヒノキの樹林帯を縫うように馬の背を下る | 細尾谷の沢(岩場)の下りは慎重に |
6月22日(日)晴 信楽大和高原:京都木津川・当尾の里
ー石仏めぐりー 写真提供:藤堂 尚久さん、高木 真由子さん |
コース : | JR加茂駅前=岩船寺~わらい仏~大門仏谷大摩崖仏~浄瑠璃寺=加茂駅前 |
担 当 : |
藤堂 節子 |
参加者 : | 17名 |
![]() |
![]() |
岩船寺門前からスタート | 集落や田園地帯を通り石仏めぐり |
![]() |
![]() |
一願不動,わらい仏(摩崖仏),共に(府)有形文化財 | カラスの壷二尊,藪の中三尊摩崖仏 |
![]() |
![]() |
大門仏谷(如来形摩崖仏) | 浄瑠璃寺 |
6月15日(日)小雨 丹波高原(東部):大野山(753.5m) 写真提供:北野 修三さん |
コース : | 杉生バス停~西軽井沢登山口~関電アンテナ~大野山~岩めぐり(遊歩道)~ 柏原バス停=日生中央駅 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 11名(含体験参加2名) |
![]() |
![]() |
阪急バス杉生バス停からスタート | 靄の中を大野山頂上へ進んで行きます |
![]() |
![]() |
淀エゴの花絨毯と満開のウツギ 白色が見事 | 大野山頂上は全方位とも真っ白でした |
![]() |
![]() |
岩めぐり ひび割れが気になる夫婦岩 | 岩めぐり 太鼓岩の前でパチリ |
6月8日(日)曇 大阪平野:水都大阪の水辺歩き② 写真提供:岩浅 敬由さん |
コース : | JR桜の宮駅~源八橋~都島橋~毛馬桜之宮公園(休憩)~毛馬橋~ 大阪東線(休憩)~城北公園(昼食)~城北菖蒲園(一部解散)~淀川ワンド~ 大阪メトロ太子橋今市駅 |
担 当 : |
疋田 正紀 |
参加者 : | 20名 |
![]() |
![]() |
大阪市水道発祥之地の碑の前で | 毛馬閘門から淀川を望む |
![]() |
![]() |
淀川の堤防を城北公園に向けて歩む | 城北菖蒲園にて |
![]() |
![]() |
城北菖蒲園にて咲き誇る花菖蒲 | 淀川のワンドにて |
6月7日(土)~8日(日)創立110周年記念プレ登山 中九州火山地域:坊ガツル・大船山(1786.3m)・平治岳(1643.0m) 写真提供:西山 弘一さん |
担 当 : | 渡辺 正美 |
参加者 : | 10名 |
6月7日(土) 曇 三俣山(1744.1m) | |
コース : | 長者原駐車場~諏蛾守越~三俣山~諏蛾守越~坊ガツル(山小屋泊) |
![]() |
![]() |
長者原駐車場から諏蛾守越(すがもりこえ)へ | 諏蛾守越から三俣山(みまたやま)の急登へ |
![]() |
![]() |
三俣山西峰にて | 三俣山本峰にて |
![]() |
![]() |
坊ガツルを眼下に法華院温泉山荘へあとわずか | 山荘での和やかな夕食の一コマ |
6月8日(日) 曇一時小雨 大船山(1786.3m)・平治岳(1643.0m) |
コース : | 坊ガツル(山小屋)~大船山~北大船山~大戸越~平治岳南峰~平治岳本峰~ 平治岳南峰~大戸越~坊ガツル~雨ケ池~長者原駐車場 |
![]() |
![]() |
大船山(右)と平治岳(左)を背景に山荘前にて | 大船山(たいせんざん)山頂にて |
![]() |
![]() |
大船山から阿蘇五山(左が根子岳)を望む | 由布岳を前方に見ながら平治岳(ひいじだけ)へ |
![]() |
![]() |
ミヤマキリシマが咲き誇る平治岳 | 雨ケ池から長者原への道すがらオオヤマレンゲが |
6月1日(日)小雨後曇り 大峰山脈:釈迦ヶ岳(1799.6m) -自動車山行- 写真提供:藤堂 尚久さん、小林 則子さん、薮内 美里さん |
コース : | 河内長野駅前=太尾登山口~古田の森~千丈平~奥駈合流点~釈迦ヶ岳~ (往路戻る)~太尾登山口=河内長野駅前 |
担 当 : |
藤堂 尚久 |
参加者 : | 8名 |
![]() |
![]() |
登山口標高1300m、霧雨・強く冷たい風の中出発 | シロヤシオ、シャクナゲが咲く良い時期であった |
![]() |
![]() |
釈迦ヶ岳山頂、釈迦如来像が神々しく | 大日岳下見時、行場(鎖場)と山頂に座す大日如来座像 |
![]() |
![]() |
午後天候回復、千丈平付近コバイケイソウが繁茂 | 笹野原の道どこかで見た様な、釈迦版・女神の横顔 |
6月1日(日)晴時々曇 丹波高原(京都盆地):唐櫃越~阪急嵐山駅 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 阪急上桂駅~衣笠墓地~丁塚~西芳寺川~鈴虫寺~月読神社~松尾大社~ 法輪寺~阪急嵐山駅 |
担 当 : |
原田 佳忠 |
参加者 : | 18名 |
![]() |
![]() |
竹林を抜け丁塚にて | 朽ちた橋を慎重に、最大の難関の渡渉に挑む |
![]() |
![]() |
京都市指定史跡、秦氏所縁の月読神社にて | 酒造りの神を祀る松尾大社にて |
![]() |
![]() |
青もみじに包まれた法輪寺の石段を上る | 比叡山を背景に法輪寺境内にて |
5月25日(日)曇時々晴 春季公開ハイク 丹波高原(西部):兵庫県立有馬富士公園 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | JR三田駅BS=花山院BS~花山院~有馬富士公園~有馬富士登山口~ 有馬富士ハイキングコース~福島大池~流紋岩分岐~JR新三田駅 |
担 当 : |
河田 嘉直 |
参加者 : | 21名 |
![]() |
![]() |
コース説明後、花山院、有馬富士展望台へ | 本日の例会で出会った花々 |
![]() |
![]() |
有馬富士を背景に。トンビも例会緊急参加 | 有馬富士を眺め、ハイキングコースを進む |
![]() |
![]() |
有馬富士公園にて | 福島大池にて有馬富士を見納め後、帰路に |
5月18日(日)晴後曇 丹波高原(東部):青貝山(391.2m)・天台山(639.7m)・光明山(639m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 箕面萱野駅BS=箕面森町地区センターBS~青貝山~天台山~光明山~法輪寺 |
担 当 : |
山田 昭則 |
参加者 : | 12名 |
![]() |
![]() |
本日のコース説明後、展望の道入口へ | ロープ場のある急登を進み青貝山へ到着 |
![]() |
![]() |
木の根が露出する急登を慎重に天台山へ | 天台山山頂にて |
![]() |
![]() |
最後のピーク光明山山頂にて | 光明寺下山後、本日のゴール光明山法輪寺へ |
5月17日(土)~18日(日) 中国山地:大山(弥山、1709.4m) 110周年記念プレ登山 担当:渡辺 正美 |
5月17日(土) 曇後晴 中国山地:大山(弥山、1709.4m) |
コース : | 雪花荘~(夏山登山道)~6合目避難小屋~大山(弥山)~6合目避難小屋~ (行者コース)~二俣~大神山神社~大山寺~雪花荘(泊) |
写真提供: |
西山 弘一さん |
参加者 : | 10名 |
![]() |
![]() |
夏山登山道の急傾斜木段を登り、6合目で一休み | 大山で出会った花々(イワカガミ、オドリコソウ) |
![]() |
![]() |
霧と強風の中、大山(弥山)へと最後の木道を進む | 大山(弥山)山頂にて、何も見えない・・・ |
![]() |
![]() |
晴れ間が広がり、日本海を望みながら下山 | 長~い下りを経て大神山神社へ到着 |
5月18日(日) 曇 中国山地:中蒜山(1123.4m) |
コース : | 雪花荘=蒜山高原駐車場~中蒜山~蒜山高原駐車場=津山バス亭) |
写真提供: |
西田 裕紀子さん |
参加者 : | 4名 |
![]() |
![]() |
雪花荘近くから見た大山全容 | 蒜山へ移動中の車窓からの大山 |
![]() |
![]() |
長い急登ののち、中蒜山山頂に到着 | 中蒜山山頂から見渡す |
![]() |
![]() |
登山道で出会った花々 | 下山後のご褒美は名物の蒜山焼きそば |
5月14日(水)晴 丹波高原(西部):宝塚市・花の道 写真提供:藤井 眞紀子さん |
コース : | 阪急宝塚駅~花のみち~手塚治虫記念館~宝塚大橋~武庫川沿い~宝来橋下~ 丁字ヶ滝・見返り岩~宝来橋~阪急宝塚駅 |
担 当 : |
石田 幸弘 |
参加者 : | 15名 |
![]() |
![]() |
お花や緑に包まれた「花のみち」を進む | 手塚治虫記念館の前で |
![]() |
![]() |
宝塚大橋を渡り武庫川の川岸に降りる | 心地よい風が吹く武庫川沿いを歩く |
![]() |
![]() |
「宝塚八景」の一つ、丁字ヶ滝にて | ユニークなS字型の宝来橋を渡って宝塚駅へ |
5月11日(日)晴 やまゆき会創立109周年記念懇親会 写真提供:泉川 剛教さん |
場 所: | 高座ノ滝 「山行」碑前 及び 大谷茶屋 |
担 当 : |
運営委員会 |
参加者 : | 36名 |
![]() |
![]() |
3例会終了後、高座ノ滝「山行」碑前に集合 | 各例会のリーダー報告。先ずは入門コース |
![]() |
![]() |
初級コース報告 | 中級コース報告 |
![]() |
![]() |
懇親会参加者全員の集合写真 | 例会委員長による乾杯音頭で懇親会開始 |
![]() |
![]() |
懇親会参加者の歓談シーン その1 | 懇親会参加者の歓談シーン その2 |
5月11日(日)晴 創立記念集中登山(中級) 丹波高原(六甲山地):荒地山(549m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 阪急芦屋川駅~鷹尾山~岩梯子~新七右衛門嵓~荒地山~なかみ山~魚屋道~ 風吹岩~ロックガーデン中央尾根~高座ノ滝 |
担 当 : |
L:大村 豊子、SL:土屋 牧子 |
参加者 : | 13名 |
![]() |
![]() |
荒地山を望みながら鷹尾山に到着 | 荒地山名物の岩梯子、新七右衛門嵓に取付く |
![]() |
![]() |
岩場と苦闘後、テーブルロックにてドヤ顔ポーズ | 荒地山山頂にて |
![]() |
![]() |
横池にてリーダーによる緊急対応の講習 | ロックガーデン中央尾根を激下り高座ノ滝へ |
5月11日(日)晴 創立記念集中登山(初級) 丹波高原(六甲山地):打越山(480m)・七兵衛山(462m) 写真提供:藤井 眞紀子さん |
コース : | 阪急岡本駅~岡本公園~(八幡谷)~山の神~分岐~(森林管理道)~打越山~ 七兵衛山~横池~風吹岩~(ロックガーデン中央尾根)~高座ノ滝 |
担 当 : |
西山 弘一 |
参加者 : | 10名(内 体験参加者1名) |
![]() |
![]() |
急傾斜の舗装道から新緑の八幡谷へ | 地図を片手にモチツツジを左右に見ながら |
![]() |
![]() |
打越山山頂にて | 七兵衛山より六甲アイランド方面を望む |
![]() |
![]() |
上:ガマスミ 下:ヒツジグサ | 緊急カードの必要性、捻挫時の三角巾での固定 |
5月11日(日)晴 創立記念集中登山(入門) 丹波高原(六甲山地):鷹尾山 (272m) 写真提供:池田 惠子さん |
コース : | 阪急芦屋川駅~山芦屋公園~城山・高座の滝分岐~城山登り口~ 城山(鷹尾山城跡) ~鷹尾山頂上~高座ノ滝 |
担 当 : |
渡辺 正美 |
参加者 : | 9名 |
![]() |
![]() |
山芦屋公園にて準備体操と説明 | 城山登り口 最初のペースはゆっくりと |
![]() |
![]() |
城山頂上(262m)にて | 緊急対応の学習 |
![]() |
![]() |
鷹尾山頂上にて | 予定より早く高座の滝に到着 |
5月 4日(日)曇 信楽大和高原(近江盆地):猪子山(いのこやま)・繖山(きぬがさやま) 写真提供:北野 修三さん |
コース : | JR能登川駅~猪子山公園~北向岩屋十一面観音~猪子山(267.5m)~ 伊庭山(336m)~雨宮龍神社~繖山(観音寺山432.6m)~観音正寺~ 沙沙貴神社~JR安土駅 |
担 当 : |
藤田 洋子 |
参加者 : | 10名(内体験参加1名) |
![]() |
![]() |
猪子山公園で新緑に囲まれて準備体操 | 琵琶湖をバックに北向岩屋十一面観音の前で |
![]() |
![]() |
繖山(きぬがさやま)頂上にて | 聖徳太子が建立された観音正寺 |
![]() |
![]() |
天智天皇の勅願寺院の桑実寺に到着 | 雪を被ったような紗紗貴神社のなんじゃもんじゃの木 |
5月 4日(日)曇後晴 丹波高原(京都北山):峰床山(969.9m) 写真提供:泉川 剛教さん |
コース : | 坊村BS~鎌倉山(950.5m)~オグロ坂峠~峰床山~俵坂峠~P864~ チセロ山(871m)~ちしょろ山(715.6m)~花背交流の森 |
担 当 : |
西山 弘一 |
参加者 : | 9名 |
![]() |
![]() |
配布地形図片手に随所の指定場所で位置確認 | 急登後、鎌倉山手前で花々の群生の出迎え |
![]() |
![]() |
標高差650mの急登を経て最初の鎌倉山にて | 2番目のピーク、京都府第2の高峰峰床山にて |
![]() |
![]() |
本日3番目のピーク、チセロ山にて | 長い木段を登り最後のピークちしょろ山にて |