ホームへ 
                                                    
                                                        
       
                              天気  地図 時刻表  


令和 7年 5月  


                    例会参加について  

 *例会参加の際は、コースを熟読し、体調を整えてご参加ください。
 *ザックの扱い方について、他の乗客の迷惑にならないよう注意してください
   (1) 車両(電車・バス等)のシートにザックを置かない 
   (2) 車中(電車・バス等)では、ザックは担がずに足元に置く

 *歩行の際はマナーを守り、
突然立ち止まったりせず、横に避けるなど後続者に配慮し、安全な
    位置で休息や撮影をしてください。
 *出発から解散まで団体行動です。体調悪化以外コース途中で合流や離脱はできません。

  離脱の場合、状態を担当者に直接伝え、帰宅後連絡願います。

 *
「グレードは、登山道の状態を問わず、全員の歩行速度に順応出来ることが条件です。
 *山行中は如何なる出来事も「自己責任」である事を認識してご参加ください。

 *緊急カード、保険証写し、雨具、ヘッドランプ、その他
季節に応じた登山装備は必携です。
 *公共交通機関の発車時刻改訂の可能性あり、各自で再度確認してください。
 例会を中止する場合は前日に、担当者がホームページ「掲示板」で告知します。中止の場合、原則
       として
担当者は集合場所に出かけません
       ホームページを見れない場合は担当者、会長、例会委員長に直接問い合わせてください。
 
 *緊急カードは万一の際に他の人がすぐに見つけられるように ザックの上ポケット(又は分かり易い所)
      に入れておきましょう
 休憩時間は体を休めるだけでなく、安全に行動する為の準備時間でもあります。
   衣服調整水分補給行動食装備の出し入れなど次の行動開始のために必要なことをまず済ませ
     ましょう。

 *水分は汗だけでなく呼吸からも失います。のどが渇いてなくても
水分補給を忘れずに!

 *装備は前日にチェック! ヘッドランプは電池のチェック! 予備の電池も必携です。

             
例会でお気付きの点は、例会委員長までご一報ください。
                                                                                                                                例会委員長
 
*南・北アルプス山行計画で中級以上の例会に参加希望の方は、訓練を兼ねた指定例会
 (例会タイトル先頭に「★」)に、2回以上参加下さい。毎月指定例会を開催予定。
 詳細は更新版の上半期例会計画を参照下さい。
*雨天中止の場合は、前日の正午までにやまゆき会ホームページ「掲示板」にて告知します。

5月 4日(日) 信楽大和高原(近江盆地):猪子山(いのこやま)・繖山(きぬがさやま)   担当:藤田洋子
集 合 JR琵琶湖線 能登川駅 900分集合
JR京都駅807分発 JR琵琶湖線米原行=能登川駅8:55着が便利
コース JR能登川駅~猪子山公園~北向岩屋十一面観音~猪子山(267.5m)伊庭(336m)~雨宮龍神社
~繖山
(観音寺山432.6m)~観音正寺~桑実寺~沙沙貴神社~JR安土駅
グレード 初級C(歩行約4時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000八日市 
学 習 膝を痛めない歩き方。歴史に触れる山歩き。
備 考 ・階段のアップダウンが結構ありますが、展望も良く、歴史遺産も多い所です。
・水分、行動食をしっかりと。桑実寺通過のため入場料300円が必要です。
・時間に余裕があれば、最後に沙沙貴神社の「なんじゃもんじゃの木」の満開の花を見に寄りたいと
 思います。

5月 4日(日) 丹波高原(京都北山):峰床山(969.9m                  担当:西山弘一
集 合 京都バス 朽木学校前行 出町柳駅前バス停 740分集合
(京阪出町柳駅までの交通手段は読図例会の一環として各自調査下さい)
コース 出町柳駅前BS7:45)=坊村BS841)~鎌倉山(950.5m)~オグロ坂峠~峰床山~俵坂峠~P864
~チセロ山(871m)~ちしょろ山(715.6m)~花背交流の森
グレード 上級(歩行約7時間、歩行距離約14km、累計高度差約+1250m、約-1350m
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000花背」  昭文社「京都北山」 
学 習 読図
備 考 ・花背交流の森から出町柳行きのバスは1754発最終です。
 途中エスケープルートはありませんので間に合うようにペース配分します。「Dランク」としてペースに
 ついていくことが必要ですので体調不良の方はご遠慮ください。
 担当の判断で参加をお断りすることもありますことをご了承ください 。
・プレート付コンパス、1/25000地形図(又は国土地理院電子地図印刷、磁北線入り)、赤色筆記具を
 持参ください。(高度計付時計、GPS付スマホ等あれば)
・当日の読図用地図は担当が準備します。

 57() 5月度運営委員会 17:3020:30                西宮市中央公民館6F 和室 

5月11日(日) やまゆき会創立109周年記念懇親会                   担当:運営委員会
集 合 1330
場 所 高座ノ滝 「山行」碑前
天 気 小雨決行
備 考 *創立109周年記念六甲集中登山後、木藤精一郎記念「山行碑」のある高座ノ滝に3コースから参集。
*山行に不参加の方は1330分に直接集合してください。
1330分より 各コース山行報告、記念撮影、懇親会を予定してます。
*乾杯用の飲み物は準備します。

5月11日(日) 創立記念集中登山(中級) 丹波高原(六甲山地):荒地山(549m
                           
             担当:CL:大村豊子、SL:土屋牧子
集 合 阪急神戸線 芦屋川駅 駅前広場 800分集合
阪急大阪梅田駅7:30発 神戸線・特急新開地行=西宮北口駅742
<乗換> 7:45発 神戸三宮行=芦屋川駅750着が便利
コース 芦屋川駅~鷹尾山~岩梯子~新七右衛門嵓~荒地山~なかみ山~魚屋道と合流~風吹岩~
(ロックガーデン中央尾根)~高座ノ滝、到着後記念行事に参加
グレード 中級C(歩行約4時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「西宮」  昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」
学 習 ルートファインディング、岩場の三点支持、歩き方
備 考 岩梯子他岩場の通過があります。

5月11日(日) 創立記念集中登山(初級) 丹波高原(六甲山地):打越山(480m)・七兵衛山(462m 
                           
                         担当:西山弘一
集 合 阪急神戸線 岡本駅南側改札口 840分集合
阪急大阪梅田駅8:10発 阪急神戸線特急・新開地行=岡本駅8:30着が便利
コース 岡本駅~岡本公園~(八幡谷)~山の神~分岐~(森林管理道)~打越山~七兵衛山~横池~風吹岩
~(ロックガーデン中央尾根)~高座ノ滝、到着後記念行事に参加
グレード 初級C(歩行約3時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「西宮」  昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」
学 習 読図、緊急対応
備 考 風吹き岩以降は岩場となります。

5月11日(日) 創立記念集中登山(入門) 丹波高原(六甲山地)鷹尾山 (272m)   担当:渡辺正美
集 合 阪急神戸線 芦屋川駅 (北側広場) 900分集合
阪急大阪梅田駅 8:30発神戸線特急新開地行=西宮北口駅8:42
<乗換>西宮北口駅 8:45発 神戸三宮行=芦屋川駅850
が便利
コース 芦屋川駅~山芦屋公園~城山・高座の滝分岐~城山登り口~城山(鷹尾山城跡) ~鷹尾山頂上~城山
~城山・高座の滝分岐~高座ノ滝、到着後記念行事に参加
グレード 入門C(歩行約3時間)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「西宮」  昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」
学 習 歩行 緊急対応
備 考 城山からは大阪湾・二上山・葛城山・金剛山が一望の眺めです。

5月14日(水) 丹波高原(西部): 宝塚市・花の道                      担当:石田幸弘
集 合 阪急宝塚線 宝塚駅 930分集合
阪急大阪梅田駅8:43発 阪急宝塚線急行・宝塚行=宝塚駅9:18着が便利

コース 阪急宝塚駅~花の道~手塚治虫記念館~宝塚大橋~武庫川沿い~宝来橋下~丁字ヶ滝・見返り岩~
宝来橋~阪急宝塚駅
グレード 入門C(歩行約3時間)
天 気 小雨決行(雨の時は、コ-ス変更あり)
地 図 地形図1/25000「宝塚」  昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」
学 習 現在地の確認、地図と磁石
備 考 宝塚駅から南へ、花の道。モダニズム建築 ・武庫川沿いの景観、落差20m、岩壁から落ちる直瀑・
丁字ヶ滝と見返り岩 ・宝塚食堂街

516日(金)18日(日) 中国山地:大山(弥山、1709.4m) 110周年記念プレ登山
                                                        
担当:渡辺正美
集 合 5/16 なんばOCAT集合
コース 5/16 OCAT 22:50発 日本交通高速バス米子営業所行=米子駅前着4:45
    <乗換>米子駅720発 日本交通バス大山寺行=大山寺8:12(5/17)
5/17大山寺~(夏山登山道)6合目避難小屋~大山(弥山)6合目避難小屋~(行者コース)~
    二俣~大神山神社~大山寺~雪花荘(泊)

5/18 大山寺他参道散策後バスにて帰阪
    大山寺10:45発 日本交通バス米子営業所行=米子駅 11:37

    <乗換>米子駅 12:00日本交通高速バス大阪梅田行=大阪梅田着15:35
    なお、現地宿泊地より車で移動して蒜山等の山歩きも可能(4名まで)
グレード 中級C(歩行約6時間、標高差1009m
天 気 小雨決行
地 図 地形図1/25000「伯耆大山」  昭文社「大山・蒜山高原
申 込  締切りました
学 習 急坂の登り・下りの歩行訓練
備 考 詳細は、後日参加者に連絡します。

《バス乗換の遅延リスクを考慮し、阪急池田駅発のバス利用での集合は削除しました》
5月18日(日) 丹波高原(東部):青貝山(391.2)・天台山(639.7m)・光明山(639m
                                                       担当:
山田昭則
集 合 阪急バス 箕面森町地区センターバス停 915分集合
大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行 箕面萱野駅(終点)北改札口下車。
<乗換>6番バス乗り場 阪急バス箕面萱野駅8:50発 箕面森町地区センター
行=
      箕面森町地区センター9:11着が便利
または
阪急池田駅2番バス乗り場 阪急バス阪急池田駅8:35発 希望ケ丘4丁目行=中止々呂美9:02下車
<乗換>阪急バス中止々呂美9:04発 箕面森町地区センター行=
      箕面森町地区センター9:11着でが便利

(北大阪急行箕面萱野駅または阪急池田駅までの電車の時刻は各自調べてください。)
コース 箕面森町地区センターバス停~青貝山~天台山~光明山~法輪寺~平野バス停
グレード 初級(歩行約4時間15
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000広根」  昭文社「北摂・京都西山
学 習 歩行訓練
備 考 *例会担当は箕面萱野駅からバスに乗車します。
*帰路は平野バス停から阪急池田駅行のバスに乗車。途中、中止々呂美で下車し、箕面萱野駅行へ
  乗換えることもできます。

5月24日(土) ★丹波高原(西部):多紀アルプス 三嶽(793.2m)・小金ヶ嶽 (725m 自動車山行
                                                        担当:
小谷哲夫
集 合 ①JR宝塚駅 8時30分集合 3名 ⇒車でJR福知山線篠山口駅へ、②と合流
  JR大阪駅754発 丹波路快速•篠山口行=JR宝塚駅820着が便利
②JR福知山線篠山口駅口 910分集合 3
  JR大阪駅754発 丹波路快速•篠山口行=篠山口駅903着が便利
コース JR篠山口駅(車2台)=駐車場〜登山口〜嶽〜大たわ〜小金ヶ小金ヶ登山口〜
駐車場=JR篠山口駅、①は車で宝塚駅へ
グレード 中級C(歩行約5時間
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「宮田」、「細工所」  昭文社「北摂・京都西山」
申 込 522日(木)又は6名まで担当:小谷まで
学 習 歩行、岩場、鎖場
備 考 クリンソウ群生地に寄ります。

525日(日) 春季公開ハイク 丹波高原(西部):兵庫県立有馬富士公園        担当:河田嘉直
集 合 JR福知山線三田駅 935分 北広場バス停11番乗リ場集合
JR宝塚駅917発 宝塚線快速新三田行=JR三田駅930着が便利。

コース JR三田駅9:55発(神姫バス)母子行=花山院バス停~花山院~有馬富士公園~有馬富士登山口~
有馬富士ハイキングコース~福島大池~流紋岩分岐~JR新三田駅
グレード 初級B(歩行約4時間)
天 気 雨天中止
地 図 地形図 1/25000 「三田」、「藍本」  昭文社「北摂・京都西山
学 習 団体歩行マナ
備 考 *お世話になっている地域の方々や会員以外の一般の方々がやまゆき会例会に参加し、ハイキングを
  楽しんで頂く為の企画です。お知り合いの方を誘って参加しましょう。(山頂には登りません)
*一般参加の方は参加費100円(保険料)要

531日(土) 紀伊山地(西部):高野山町石道(一部)                   担当:土屋牧子
集 合 南海高野山線 九度山駅815分集合
南海電鉄なんば駅7:02発 南海高野線・急行橋本行=橋本駅7:53
<乗換>橋本駅8:00発 南海高野線・極楽橋行=九度山駅8:12着が便利

コース 九度山駅~慈尊院~(町石道)~丹生官省符神社~展望台~雨引山分岐~六本杉峠~
丹生都比売神社~院の墓~二ツ鳥居~古峠~上古沢分岐~上古沢駅
グレード 中級C歩行約5時間10
天 気 雨天中止(登山道の状態を考えて前日が雨の場合も中止)
地 図 地形図1/25000「橋本」  昭文社「高野山・熊野古道」
学 習 現在地確認
備 考 お大師様がご母堂様に会うために歩かれたと言われている町石道の一部を歩きます。
終盤、駅が見えてから、最後の踏ん張りが必要なコースです。水分を十分に持ってきてください。

61日(日) ★大峰山脈:釈迦ヶ岳(1799.9m)・大日岳(1568m) 自動車山行     担当:藤堂尚久
集 合 近鉄南海・河内長野駅 1F西出口 730分集合(車で現地へ)
近鉄大阪阿部野橋駅6:50発 近鉄南大阪線急行・吉野行=古市駅7:06
<乗換>7:07発 近鉄長野線準急・河内長野行=河内長野駅7:24着が便利
コース 河内長野駅前=太尾登山口~古田ノ森~千丈平~奥駈合流点~釈迦ヶ岳~深仙ノ宿~大日岳~
(
往路戻る)~太尾登山口=河内長野駅前
グレード 上級C歩行約6時間30
天 気 小雨決行
地 図 地形図1/25000釈迦ヶ岳」  昭文社「大峰山脈
申 込 締切日:510日、又は6名まで。担当:藤堂まで
河内長野駅前~奈良県十津川村・登山口へ車で所要時間 約2時間30分。費用負担 約2,800
学 習 歩行
備 考 *釈迦ヶ岳は奈良県十津川村と下北山村の境に位置する日本二百名山。近畿では八経ヶ岳と直北の
 弥山に次ぐ高峰である。山頂には釈迦如来像が立っていて、四方好展望。山頂へは標高差500m
 比較的登りやすい。

*大日岳の行場は30mも続く急斜面の岩場で、鎖場を登るか西側巻き道を登るか、通過は注意を要する。
 山頂には大日如来座像が祀られている。

*シロヤシオ、シャクナゲがこの時期咲いている。

《事情により、下記例会は6月8日(日)例会と入れ替えております》
61日(日) 丹波高原(京都西山):唐戸越~阪急嵐山                 担当:原田佳忠
集 合 阪急京都線 上桂駅 9時30分集合
阪急大阪梅田駅8:25発 準特急・京都河原町行=桂駅9:01
<乗換>桂駅 9:14発 阪急嵐山線・嵐山行=上桂駅9:16着が便利
コース 上桂駅~衣笠墓地~丁塚~西芳寺川~西芳寺~鈴虫寺~月読寺~松尾大社~法輪寺~阪急嵐山駅
グレード 入門B歩行約4時間
天 気 小雨決行
地 図 地形図1/25000京都西南部、京都西北部」  昭文社「北摂・京都西山」
学 習 里山の歩行
備 考 *最初は少し山へ入り下る。後は街歩き、松尾神社以外は拝観はしません。
*天候の関係他では松尾神社で解散も有り(阪急松尾大社駅)
*唐戸越えの一部を歩きます。その後古の里山を下ります。
*4つぐらいの木橋があります。 
*最後に3mぐらいの渡渉があります(水量は無い) 

 6月4() 6月度運営委員会 17:3020:30               西宮市中央公民館6F 和室 


                  例会予告の掲載基準について

  ①当月及び次月の第1週目の例会。
  ②申し込み制例会で、宿舎やバスなど予約の都合上、参加人数の把握が必要な場合。
  ③公共施設会場(安価)の予約ができなかったなど、半期ごとの例会スケジュールに掲載の日程が変更に
    なった場合。


   ホームへ