ホームへ 
                                                    
                                                        
       
                              天気  地図 時刻表  


令和 6 年 4 月


                                        
             
          例会参加について

   *例会参加の際は、コースを熟読し、体調を整えてご参加ください。
   *ザックの扱い方について、他の乗客の迷惑にならないよう注意してください
   (1) 車両(電車・バス等)のシートにザックを置かない 
   (2) 車中(電車・バス等)では、ザックは担がずに足元に置く

   *歩行の際はマナーを守り、
突然立ち止まったりせず、横に避けるなど後続者に配慮し、安全な位置
   で休息や撮影をしてください。
   *出発から解散まで団体行動です。体調悪化以外コース途中で合流や離脱はできません。

   離脱の場合、状態を担当者に直接伝え、帰宅後連絡願います。

   *
「グレードは、登山道の状態を問わず、全員の歩行速度に順応出来ることが条件です。
   *山行中は如何なる出来事も「自己責任」である事を認識してご参加ください。

   *緊急カード、保険証写し、雨具、ヘッドランプ、その他
季節に応じた登山装備は必携です。
   *公共交通機関の発車時刻改訂の可能性あり、各自で再度確認してください。

                            
休 憩 時 間
           山行時の休憩は、体を休めるだけでなく、安全に行動する為の準備時間でもあります
           衣服調整・給水・給食・装備の出し入れ、など次の行動開始のために必要なことを
          まず最初に
済ませましょう。 出発前には水分補給を忘れずに
  

                         装備は前日にチェックを!   

                 地図・コンパス、レインウエア、ヘッドランプ(予備の電池も)は必携です   
                 「緊急連絡カード」は常に、ザックの上ポケットに入れておいてください    
                 緊急時に、他のメンバーがすぐに取り出せるようにしておいてください 
 
                       
例会でお気付きの点は、例会委員長までご一報ください。     例会委員長
                              


43日(水)  4月度運営委員会  17:3020:20  西宮市中央公民館6F和室      
 
46日(土)  京都市街: 下鴨神社(糺の森 原生林)〜京都府立植物園          担当: 原田佳忠
 集 合 京阪本線 出町柳駅 930分 集合 
京阪本線 京橋駅825発 快速急行 出町柳行=出町柳駅919分着 
もしくは 阪急大阪梅田駅815発 準特急 京都河原町行=京都河原町駅902着~京阪本線 祇園四条駅912発 快速急行 出町柳行=出町柳駅919着が便利
コース 出町柳駅~糺の森~下鴨神社~鴨川沿い~京都府立植物園
グレード 入門A (歩行約3時間30
 天 気 雨天決行
地 図 地形図「1/25000京都東北部」  昭文社「京都北山」
学 習 メンバーシップ
 備 考 賀茂川(鴨川)の亀石を渡り糺の森へ、原生林を散策する。
下鴨神社は京都でも最古の神社で、世界遺産に登録され葵祭が有名 
鴨川沿いの桜が見れるや
京都府立植物園は桜450本。
入園料200円、70歳以上無料(証明書必要)

47日(日)  丹波高原(西部): 向山(568.8m) ヒカゲツツジ                 担当: 小谷哲夫
 集 合 JR福知山線 石生駅 910分 集合 
JR
大阪駅723発丹波路快速•篠山口行〜(JR宝塚駅751発)〜篠山口駅836着 <乗換>837発福知山線 福知山行〜石生駅905着が便利
コース 石生駅〜鳳翔寺登山口〜清水山〜蛙子峰~五の山〜向山〜四の山〜三の山〜二の山〜観音堂登山口〜石生駅
グレード 中級C (歩行約5時間)
 天 気 雨天中止。中止の場合は前日の正午までにホームページ新掲示板で告知
地 図 地形図「1/2500柏原」
学 習 歩行訓練
 備  考   丹波市観光協会HPに「『石生の水分れ』(いそうのみわかれ)』が日本一低い谷中中央分水界です」との記載があります。

47日(日)  信楽大和高原(近江盆地) : 箕作山(372m)・太郎坊山          担当: 藤田洋子
 集 合 近江鉄道八日市線 市辺駅 930分 集合        
JR琵琶湖線 京都駅830発 新快速米原行=近江八幡駅906着<乗換> 近江鉄道八日市線 912発八日市行=市辺駅924着 が便利
コース 近江鉄道市辺駅~船岡山~岩戸山登山口~十三仏~箕作山~瓦屋禅寺~太郎坊山~太郎坊宮~近江鉄道太郎坊宮前駅
グレード 初級C (歩行約4時間)
 天 気 雨天中止。中止の場合は前日の正午までにホームページ新掲示板で告知
地 図 地形図「1/25000 八日市」
学 習 歴史と信仰に触れる山歩き
 備 考 標高差は255mですが、眺望は素晴らしい。 但し、石段が多い。
太郎坊宮は創建歴史古く、「勝利と幸福を授ける神社」として現在も広く信仰されているそうです。

413日(土)~14日(日)  50回チャレンジ登山大会 支援活動例会  
                  生駒金剛和泉山脈: 岩屋峠~竹内峠~岩橋山           担当: 渡辺正美
 集 合 413日 午前820分 阪急・西宮北口駅南改札 ロータリー 集合830分出発(自動車
コース 13日: 西宮北口駅=竹内峠(大日池フィッシングセンター)
    (一班) 竹内峠=平石峠登山口~平石峠~岩橋山~平石峠〜平石峠登山口=竹内峠
    (二班) 竹内峠=平石)峠登山口~平石峠~大日池フィッシングセンター~岩屋峠~竹内峠    作業終了後、宿舎へ移動(泊

14日: 宿舎=竹内峠大日池フィッシングセンター付近=西宮北口駅
支援要員 5名
 天 気 雨天決行       
地 図 地形図 「1/25000 御所、大和高田」  昭文社「金剛・葛城」
 備 考 1.(一社)大阪府山岳連盟主催の当イベントにやまゆき会がボランティアで参加、支援活動をします。第1回大会から竹内峠を担当して50年目を迎えます。
2.活動内容は、大会の岩屋峠~竹内峠~岩橋山のコースを担当
  13日 コース上の標識や幟及び注意看板等の設置や清掃作業
  14
日 国道横断誘導路の設営、大会参加者のコース誘導、激励、終了後の幟・看板等の回収作      業、清掃等
3.各自、寝袋を持参してください
4.食事は各自手弁当です(8日昼・夕食、9日朝・昼食) 移動途中のスーパーマーケット、コンビニ  で調達できます (大会本部より後日、食費相当支給)
5.注意事項
  (1
)コース上の竹内峠の「万葉の森レストハウス」、「大日池フィッシングセンター」は私有  地で     す。オーナー、従業員の方は永年、大会に協力していただいています。マナー(挨拶等)を
    心がけて下さい
  (2)車両通行の多い国道の大会参加者の横断は、非常に危険です。大会中はガードマンが交通
    整理(参加者の横断や車両の停車の指示)を行います。
    当会メンバーは国道横断地点付近の誘導です
  (3)
一般登山者等から大会運営への苦情や妨害が発生した場合には、リーダーに報告してくださ    い。主催者山岳連盟と連携して対応します。
 
414日(日)  京都盆地: 伏見桃山城・伏見桃山陵                        担当: 藤堂節子
 集 合 京阪本線 丹波橋駅 南改札口を出た所 1000分 集合  
京阪京橋駅9:19発 特急 出町柳行=丹波橋駅9:53着 
又は 阪急大阪梅田駅8:48発 京都線 準特急・京都河原町行=京都河原町9:33着<乗換>京阪本線 祇園四条駅9:42発 特急・淀屋橋行=丹波橋駅9:51着が便利 
コース 丹波橋駅~桓武天皇陵~伏見桃山城~伏見桃山陵~乃木神社~御香宮(ごこうのみや)神社~大手筋~竜馬通り~寺田屋~濠川酒蔵通り~京阪中書島駅
グレード 入門A (歩行 約2時間30
 天 気 雨天中止。 中止の場合は前日の正午までにHP新掲示板にて案内
地 図 地形図「1/25000京都東南部」
学 習 集団行動街歩き・歴史探訪
備 考  桓武天皇陵、明治天皇陵・昭憲皇太后陵を訪れた後、伏見桃山地域の街歩きを楽しみましょう。

417日(水)  丹波高原(西部)北摂: 鏑射山(かぶらいさん 327.0m)             担当: 石田幸弘
 集 合 JR宝塚線 道場駅 9時00分 集合
JR
大阪駅神戸線8:08発新快速姫路行=尼崎駅8:13着<乗換>宝塚線8:14発新三田行=(宝塚駅8:40)=道場駅8:53
コース 道場駅~生野橋右折~鏑射寺~鏑射山~車道~東への山道~千刈ダム~近畿自然歩道~道場駅
グレード 初級C (歩行 約4時間)
 天 気 小雨決行(雨の時は、コ-ス変更あり) 
地 図 地形図「1/25000 武田尾」
学 習 現在地の確認、地図と磁石
 備 考 『北摂の山(下) 西部編』 (慶佐治盛一著・ナカニシヤ出版) 参照
三角点まで登ります。

420日(土) 丹波高原(東部): 青葉山(693m)  自動車利用             担当: 渡辺正美
 集 合 阪急 西宮北口駅 南側ロータリー 7時20分 集合 
中国道宝塚ITから京都縦貫舞鶴若狭道 東舞鶴ITから中山寺登山口(10:00)
コース 中山登山口~高野合流点~展望台~馬の背~東峰693m~岩場~西峰692m~熊野神社から中山寺登山口(周回コース)=阪急西宮北口駅(18時予定)
グレード 中級C (歩行 約4時間) 標高差 約600m
天 気 雨天中止(岩場があるため) 中止の場合参加者に連絡
地 図 地形図「1/25000 青葉山」
 申 込   締切日414() 4名まで (担当除く) 担当:渡辺 携帯 
ほか会員の車提供可能ならば増員可能(岩場あり10名まで)
 学 習 岩場の歩き方、観天望気
 備  考   若狭湾の日本海の大展望、ブナ林、岩、ロープ等スリルあり。 
府岳連とのコラボ予定 
参考: 『京都府の山』 (山と渓谷社)

421日(日)  丹波高原(六甲山地): 森林植物園                      担当: 北川隆史
 集 合 R新神戸駅 1F バス乗り場前広場 900分 集合 
阪急大阪梅田駅 神戸線8:10発 特急新開地行=神戸三宮駅8:37着 <乗換> 神戸市営地下鉄西神山手線 三宮駅8:49発=新神戸駅 8:51
コース 新神戸駅~布引貯水池~市ヶ原~南ドントリッジ~森林管理道~森林植物園~(入門コースは解散、バス乗車)~山田道~谷上駅(神戸市営地下鉄/神戸電鉄)
グレード 入門C (歩行3時間30分)/初級C (歩行4時間15分)
天 気 雨天中止。中止の場合は前日の正午までにホームページ新掲示板で告知
 地 図 地形図「1/25000有馬、神戸首部」 昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」
 学 習 集団歩行、現在地確認
 備 考  森林植物園入場料 300円 (兵庫県内に居住の65歳以上は無料・要証明書)
入門コースは森林植物園を出て、正門前で解散。森林植物園前から、神戸市バス(三宮行)、無料送迎バス(神戸電鉄北鈴蘭台駅行)が利用できます。

428日(日)  丹波高原(六甲山地): 芦屋地獄谷  学習例会           担当: 例会委員会
 集 合 阪急神戸線 芦屋川駅 815分 集合 
阪急大阪梅田駅神戸線7:50発 特急 新開地行=西宮北口駅8:02着 <乗換> 8:05発 神戸三宮行=芦屋川駅8:10着が便利
コース 芦屋川駅〜高座ノ滝〜地獄谷入口河原(研修)〜高座ノ滝〜芦屋川駅
研修: 900分〜1500
天 気 雨天中止。中止の場合は前日の正午までにホームページ新掲示板で告知
 地 図 地形図「1/25000西宮」  昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」
 申 込  締め切り日414日 北川隆史迄
 学 習 講師に (一社)大阪府山岳連盟専務理事 石田英行氏、他1名を指導者に迎え、以下の項目について研修、訓練を行います:
・スリングを使った簡易ハーネスの作り方、フィクスロープの張り方
・フィクスロープを使用しての危険個所の通過
・ロープ(フリクションヒッチ)を用いての登下降
・岩場での事故、救急対応
 備 考 例会委員は必ず出席してください。
一般会員の方も積極的に参加して最低限必要なスキルを身に付けましょう。
通常登山装備に加え、次の装備を準備してください:
120㎝テープスリング(ナイロン製)×1 (簡易ハーネス用。大柄の方は180cm) 
60㎝テープスリング×2 (プルージック用;ダイニーマ製6mm幅のものがベスト。ナイロン製スリングのあまり太くないものでかまいません。
・カラビナ×3(内1つは安全環付カラビナ) 
*スリング、カラビナの借用希望者は北川まで連絡してください。
  
 5月1日 (水) 5月度運営委員会  17:3020:20  西宮市中央公民館6F和      
 
54日(土) ~ 5日(日)  信楽大和高原(近江盆地): 上桐生若人の広場/テント泊
                                                          担当: 菅生佳余子
 集 合 4日=JR草津駅改札口 1055分 集合  
JR
京都線大阪駅10:00発新快速 草津行=草津駅10:50着が便利 
帝産湖南交通バス 草津東口1100発上桐生行きに乗車(上桐生下車) 
上桐生若人の広場 1130現地集合可
コース 4日=上桐生バス停~上桐生若人の広場(テント場)・昼食後テント設営、共同炊事(メニュー詳細は申込者に連絡) 1700夕食―2100就寝
5
日=600起床―共同炊事(朝食)―テント撤収 
    テント場~鶏冠山例会に参加
グレード 4日=テント泊初級  5日=初級C
天 気 雨天中止。中止の場合は前日の正午までにホームページ新掲示板で告知
地 図 地形図「1/25000 三雲」
 申 込  415日~428日 担当迄 電話、eメール
 学 習 テント設営方法、テント生活、自然保護
備 考   ・共同装備及び個人装備など、詳細は申込者に配布する登山届をご覧ください。
・整備されたキャンプ場で炊事棟や東屋もあり。「山岳テント」でなくても可
テントの無い方、装備など問い合わせは担当まで。
・「上桐生若人の広場」を利用できるのは、社会教育団体(ボーイスカウト・スポーツ 少年団など)に限ります。個人的な集まりでは利用できません。
・車の霊教のできる方菅生までご連絡ください。一丈野駐車場(普通車 700円)

下見の結果、会報4月号掲載の内容から太字個所の通り変更します(4月4日更新)  
55日(日)  信楽大和高原(近江盆地): 鶏冠山(490.8m)                担当: 藤田洋子
 集 合 JR東海道本線 草津駅 東出口から1Fに降りて、④バス乗り場 855分 集合 
JR京都線大阪駅800発 新快速 米原行=草津駅8:52着が便利 
帝産湖南交通バス905発 上桐生行きに乗車(上桐生下車931
コース 上桐生若人の広場~落ヶ滝線(落ヶ滝)~北峰縦走路分岐~鶏冠山~小鶏冠山~上桐生若人の広場
グレード 初級C (歩行 約4時間)
 天 気 雨天中止。中止の場合は前日の正午までにホームページ新掲示板で告知
地 図 地形図「1/25000 三雲」
学 習 岩場・渡渉・ロープ・鎖場などへの対応
 備 考  登りの落ヶ滝線は水量が多い場合に備えて、防水・ハイカットの登山靴、スパッツ、ストックの装備をお勧めします。


********************************************

先行掲載予告

会報4月号掲載の内容から太字箇所の通り変更します(4月4日更新)
74()77()  尾瀬武尊山地等: 燧ヶ岳([2346.2m) ・ 至仏山([2228.m)
                                         担当: CL渡辺正美 SL藤田洋子

 集 合 75日 鎌田線(関越交通の路線バス) 尾瀬戸倉バス停 930分 集合 
74日大阪OCAT 20:30発 日本中央バス「シルクライナー」(夜行バス) 乗車。
*各自乗車券を予約・購入の事(インターネットで54日から、電話では64日から予約可能)。
コース 74日~5日: 大阪OCAT発夜行バス=JR上越線=路線バス=乗合バスを乗り継いで 
          鳩待峠~尾瀬ヶ原経由~見晴()
7
6日: 上級C 見晴~燧ヶ岳~見晴~尾瀬ヶ原~山の鼻()
       初級C 見晴~尾瀬沼散策~見晴~山の鼻()
7
7日: 山の鼻~鳩待峠~小至仏山~至仏山~小至仏山~鳩待峠~乗合バス=路線バス
      =JR上越線=上越新幹線=東海道新幹線=新大阪を予定
*交通機関・宿など詳細は参加者に連絡します
グレード 燧ヶ岳: 上級C (見晴から往復で歩行約9時間 + 山の鼻まで約2時間)
尾瀬沼散策: 
初級C (見晴から尾瀬沼湿原散策約5時間山の鼻まで約2 時間) 
至仏山: 
中級C (山の鼻から至仏山経由鳩待峠まで約6時間10分)
天 気 雨天決行
地 図 地形図「1/25000 燧ヶ岳、尾瀬ヶ原、至仏山」  昭文社「尾瀬」
 申 込 募集人数15名 
募集締め切り 5月19日
下記両名に同時に申し込んでください:
  渡辺正美、藤田洋子。
 学 習 自然保護
 備 考 遠くて交通機関が不便な尾瀬ですが、一度は行きたい所ではないでしょうか?  
水芭蕉の時期には至仏山が登れないので、一面黄色に染まるニッコウキスゲなどの時期になります。 
山行計画の詳細は、後日変更・修正の可能性があります。
CL
渡辺は、75日集合場所に車で行き集合




                新型コロナウイルス感染防止対策
                                            令和5626日 改訂
                                                   例会委員長
 
  (1) 例会担当者(リーダー)が体調不良の場合、例会に参加しない。極力前日までに遠慮なく、
     例会委員長および 会長に連絡を取り、対応を求める。

  (2) 会員は体調不良の場合は例会に参加しない(発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)。
  (3) 例会参加者は、集合の際、改札付近などで密集しないように、広い場所で待機する。  
 
 (4)
例会担当者は、参加者が10名以上の場合、サブリーダーを指名し、班分けする。
  (5) 一列縦隊で歩行し、前後の間隔を十分に空ける
  (6) 会話は最小限にし、大声で会話しない
会話するときはマスクを着用する。
                                                                                                                 以上
   

      
                  例会予告の掲載基準について

  ①当月及び次月の第1週目の例会。
  ②申し込み制例会で、宿舎やバスなど予約の都合上、参加人数の把握が必要な場合。
  ③公共施設会場(安価)の予約ができなかったなど、半期ごとの例会スケジュールに掲載の日程が変更に
    なった場合。





   ホームへ