例会参加について *例会参加の際は、コースを熟読し、体調を整えてご参加ください。 *ザックの扱い方について、他の乗客の迷惑にならないよう注意してください (1) 車両(電車・バス等)のシートにザックを置かない (2) 車中(電車・バス等)では、ザックは担がずに足元に置く *歩行の際はマナーを守り、突然立ち止まったりせず、横に避けるなど後続者に配慮し、安全な 位置で休息や撮影をしてください。 *出発から解散まで団体行動です。体調悪化以外コース途中で合流や離脱はできません。 離脱の場合、状態を担当者に直接伝え、帰宅後連絡願います。 *「グレードD」は、登山道の状態を問わず、全員の歩行速度に順応出来ることが条件です。 *山行中は如何なる出来事も「自己責任」である事を認識してご参加ください。 *緊急カード、保険証写し、雨具、ヘッドランプ、その他季節に応じた登山装備は必携です。 *公共交通機関の発車時刻改訂の可能性あり、各自で再度確認してください。 *例会を中止する場合は前日に、担当者がホームページ「掲示板」で告知します。中止の場合、原則 として 担当者は集合場所に出かけません。 ホームページを見れない場合は担当者、会長、例会委員長に直接問い合わせてください。 *緊急カードは万一の際に他の人がすぐに見つけられるように ザックの上ポケット(又は分かり易い所) に入れておきましょう。 *休憩時間は体を休めるだけでなく、安全に行動する為の準備時間でもあります。 衣服調整・水分補給・行動食・装備の出し入れなど次の行動開始のために必要なことをまず済ませ ましょう。 *水分は汗だけでなく呼吸からも失います。のどが渇いてなくても水分補給を忘れずに! *装備は前日にチェック! ヘッドランプは電池のチェック! 予備の電池も必携です。 例会でお気付きの点は、例会委員長までご一報ください。 例会委員長 |
*南・北アルプス山行計画で中級以上の例会に参加希望の方は、訓練を兼ねた指定例会 (例会タイトル先頭に「★」)に、2回以上参加下さい。毎月指定例会を開催予定。 詳細は更新版の上半期例会計画を参照下さい。 *雨天中止の場合は、前日の正午までにやまゆき会ホームページ「掲示板」にて告知します。 |
4月 2日(水) 4月度運営委員会 17:30~20:30 西宮市中央公民館6F 和室 |
4月 3日(木) 丹波高原(東部):大山崎・観音寺(桜鑑賞) 担当:菅生佳余子 | |
集 合 | 阪急京都線 大山崎駅改札口10時集合 阪急大阪梅田9:14発 準急・京都河原町行=大山崎駅9:51着が便利 |
コース | 大山崎駅~桜の広場~観音寺(山崎聖天)~府縣界標~大山崎駅 |
グレード | 入門B(歩行約3時間) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000 「淀」⇒担当が準備します 昭文社「北摂・京都西山」 |
学 習 | 現在地の確認、地図記号、スポーツ飲料について |
備 考 | 桜の広場公園からは、背割堤に広がる「1.4㎞の背割り桜」が一望できます。 |
4月 5日(土) 大阪平野 水都大阪の水辺歩き① 担当:疋田正紀 | |
集 合 | JR環状線 福島駅9時30分 改札口前集合 JR環状線大阪駅 9:23発 快速・関西空港行=福島駅9:25着が便利。 大阪駅では、西九条方面行きに乗車。1つ目の駅で下車。乗車時間2分、快速も停車。 |
コース | JR福島駅~福島公園~堂島大橋~田蓑橋~大阪市中央公会堂~中之島公園~天神橋~南天満公園 ~新桜宮橋(一次解散)~藤田邸跡公園~大阪城公園~JR森ノ宮駅 |
グレード | 入門A(歩行約3時間) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図 1/25000 「大阪西北部、大阪東北部」⇒担当が準備します。 |
学 習 | 歴史 |
備 考 | 高層ビルが並び立つ水都大阪の発展も見られるコースです。大川の造幣局沿いや大阪城公園は桜の 名所です。桜も楽しみましょう。尚、随所に交通手段がありますので、希望者は申し出て下さい。 |
4月 6日(日) 京都盆地:下神神社(糺の森、原生林)~京都府立植物園 担当:原田佳忠 | |
集 合 | 京阪出町柳駅 9時30分集合 京阪本線京橋8:25発 快速急行・出町柳行=出町柳駅9:19分着 または 阪急大阪梅田駅8:15発 準特急・京都河原町行=京都河原町駅 9:02着 <乗換>京阪本線祇園四条駅9:12発=出町柳駅着9時19分着が便利 |
コース | 出町柳駅~糺の森~下鴨神社~鴨川沿い~京都府立植物園 |
グレード | 入門A(歩行約3時間30分) |
天 気 | 小雨決行 |
地 図 | 地形図 1/25000 「京都東北部」 昭文社「京都北山」 |
学 習 | メンバ-シップ(リーダシップ) |
備 考 | *賀茂川(鴨川)亀石を渡り糺の森へ、原生林を散策する *下鴨神社は京都でも最古の寺で、世界遺産に登録され葵祭が有名 *賀茂川沿いの桜が見れるや *京都府立植物園は、大正13年に開園、園内には多数の草花や樹木があり (桜450本)入園料は200円、70歳以上は無料(証明書が必要) |
4月 6日(日) ★ 生駒金剛和泉山脈:金剛山(1125m) 担当:大村豊子 | |
集 合 | 南海高野線 紀見峠駅 9時集合 南海なんば駅8:13発 南海高野線急行・橋本行=紀見峠駅8:56着 または 南海新今宮駅8:15発 急行・橋本行=紀見峠駅8:56着が便利 |
コース | 紀見峠駅~山の神~西の行者~行者杉峠~千早峠~久留野峠~伏見峠~金剛山~千早登山口 <エスケープコース>伏見峠到着14時を目途に判断 伏見峠~念仏坂を下山 |
グレード | 上級C(歩行約7時間) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000「御所、五條」 昭文社「金剛山・葛城」 |
学 習 | 長距離のペース配分。持久力アップのトレーニング |
備 考 | ダイヤモンドトレイルを紀見峠から歩きます。 |
4月12日(土)~13日(日) 第51回チャレンジ登山大会
支援活動例会 生駒金剛和泉山脈:岩屋峠~竹内峠~岩橋山 担当:渡辺正美 |
|
集 合 | 4月12日 午前8時20分 阪急・西宮北口駅南改札 ロータリー集合、8時30分出発(自動車) |
コース | 12日:西宮北口駅=竹内峠(大日池フィッシングセンター) (一班) 竹内峠=平石峠登山口~平石峠~岩橋山~平石峠~ 平石峠登山口=竹内峠 (二班) 竹内峠=平石峠登山口~平石峠~大日池フィッシングセンター~岩屋峠~竹内峠 作業終了後、宿舎へ移動(泊) 13日:宿舎=竹内峠付近(大日池フィッシングセンター)=西宮北口 |
要 員 | 5名 |
天 気 | 雨天決行 |
地 図 | 地形図1/25000「御所、五條」 昭文社「金剛山・葛城」 |
備 考 | 1.(一社)大阪府山岳連盟主催の当イベントにやまゆき会がボランティアで参加、支援活動をします。 第1回大会から竹内峠を担当して51年目を迎えます。 2.活動内容は、大会の岩屋峠~竹内峠~岩橋山のコースを担当 12日 コース上の標識や幟及び注意看板等の設置や清掃作業 13日 国道横断誘導路の設営、大会参加者のコース誘導、激励、終了後の幟・看板等の回収作業、 清掃等 3.宿泊先は、例年同様當麻寺公民館を予定。各自、寝袋を持参してください。 4.食事は各自手弁当です(12日昼・夕食、13日朝・昼食) 移動途中のスーパーマーケット、コンビニで 調達できます。(大会本部より後日、食費相当支給) 5.注意事項 (1)コース上の竹内峠の「万葉の森レストハウス」、「大日池フィッシングセンター」 は私有地です オーナー、従業員の方は長年の大会の協力者です。マナー(挨拶等)を心がけて下さい (2)車両通行の多い国道の大会参加者の横断は、非常に危険です。大会中はガードマンが交通整理 (参加者の横断や車両の停車の指示)を行います。当会メンバーは国道横断地点付近の誘導です (3)一般登山者等から大会運営への苦情や妨害が発生した場合には、リーダーに報告してください。 主催者山岳連盟と連携して対応します。 |
4月13日(日) 紀伊山地(西部):高野三山 (摩尼山1004m・楊柳山![]() 担当:土屋牧子 |
|
集 合 | 南海高野山ケーブル 高野山駅9時00分集合 南海電鉄なんば駅7:02発 南海高野線・急行橋本行=南海橋本駅7:53着 <乗換>南海橋本駅8:00発 南海高野線・極楽橋行=極楽橋駅8:42着 <乗換>南海高野山ケーブル極楽橋駅8:50発 高野山行=高野山駅8:55着が便利。 高野山駅前9時16分発(南海りんかんバス、奥の院前行)に乗ります。 |
コース | 南海りんかんバス 高野山駅前(9:16発)=奥の院前(9:44着)~御廟橋前~奥の院峠~摩尼山~ 古宮岳分岐~黒河峠~楊柳山~子継峠~一本杉分岐~転軸山~転軸山公園前~中之橋霊園分岐 ~奥の院前バス停 |
グレード | 初級C(歩行約4時間) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000「高野山」 昭文社「高野山・熊野古道」 |
学 習 | 現在地確認 |
備 考 | ・状況により、逆コースとなる可能性があります。 ・南海高野山・世界遺産きっぷをご利用ください。 (例:なんば駅から電車・バス乗車券往復4,500円⇒ 3,540円。チケット販売場所等の詳細は南海電鉄ホームページをご覧ください。) ・各電車はすべて進行方向一番前の車両にお乗りください。 ・極楽橋駅電車からケーブルへの乗り換え、高野山駅からバス停までの乗継時間 が短く、混雑が予想 されます。 ・高野山は外国人の憧れの場所でもあります。迅速な行動をお願いします。 |
4月16日(水) 丹波高原(西部):満願寺 担当:石田幸弘 | |
集 合 | 阪急宝塚線 雲雀丘花屋敷駅、 9時30分
集合 阪急大阪梅田駅9:00発 宝塚線急行宝塚行=雲雀丘花屋敷駅9:24着が便利 |
コース | 雲雀丘花屋敷駅=満願寺~付近散策~最明寺~平井~阪急山本駅 |
グレード | 入門C(歩行約2時間) |
天 気 | 小雨決行(雨の時は、コ-ス変更あり) |
地 図 | 地形図1/25000「伊丹」 昭文社「北摂・京都西山」 |
学 習 | 現在地の確認、地図と磁石 |
備 考 | ・雲雀丘花屋敷駅からバスに乗ります。 ・満願寺付近の散策 ・川沿いの下りの道は少し階段などがあります。 |
4月19日(土) 生駒金剛和泉山脈:金剛山(1125m)・カタクリ尾根 担当:奴井正雄 | |
集 合 | 南海バス・金剛山ロープウェイ前バス停前 9時40分集合 南海高野線 なんば駅8:13発 急行橋本行=河内長野駅8:42着 <乗換>河内長野駅南海バス③乗り場9:00発金剛山ロープウェイ前行=金剛山ロープウェイ前バス停 9:38着が便利 |
コース | 金剛山ロープウェイ前バス停(百ヶ辻)~細尾谷入口~馬の背分岐~カタクリ尾根取付き~カタクリ尾根 ~金剛山遊歩道~山頂広場(1080m)~文殊尾根~金剛山ロープウェイ前バス停 |
グレード | 初級C(歩行約4時間) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000「御所、五條」 昭文社「金剛山・葛城」 |
学 習 | 尾根歩き、カタクリ観賞 |
備 考 | ・ちょっと急登ですが、ルートは明確。カタクリ尾根にカタクリの群生地有。 ・金剛山ハイキングきっぷを ご利用ください。 (例:なんば駅から電車・バス乗車券往復2,230円⇒1,900円。チケット販売場所等の詳細は南海電鉄 ホームページをご覧ください。) |
4月20日(日) 学習例会 担当:例会委員会 | |
集 合 | 阪神東鳴尾駅集合9時10分 阪神大阪梅田8:33発 急行西宮行=武庫川8:46 <乗換>阪神武庫川線 武庫川駅9:02発 武庫川団地前行=東鳴尾駅9:03下車が便利。 鳴尾東公民館まで徒歩4分(担当が案内) |
場 所 | 西宮市鳴尾東公民館(住所:西宮市東鳴尾町1丁目9-1) |
時 間 | 9:30 ~ 15:00 (昼食含む) |
天 気 | 雨天決行 |
学 習 | 学習内容 1 リーダー・参加者の心構え/登山中の危険回避(自然・天候・生物)/緊急事態への対応/ 最近の遭難事例から学ぶ 担当 渡辺正美 2 登山届の書き方 担当 西山弘一 3 ロープワーク・救急用具の使い方 担当 原田佳忠、菅生佳余子、大村豊子 4 意見交換(危機体験の話、創立110周年記念プレ登山、他) |
申 込 | 渡辺・西山まで事前に申込ください。 |
備 考 | ・例会委員は必ず出席してください(委員の研鑽が主目的です)。会員参加歓迎 ・通常登山装備に加え、次の装備をご準備してください 120㎝テープスリング×1、 60㎝テープスリング×2、 カラビナ×3(内1つは安全環付カラビナ) → お持ちでない方は、担当までご相談下さい。 ・やまゆき会の備品(腕章、小籏、救急セット等)をお持ちの方は持参ください。 ・不明な点は渡辺まで連絡下さい。 |
4月27日(日) 丹波高原(六甲山地):石楠花山(![]() |
|
集 合 | 地下鉄神戸市営北神線谷上駅 9時00分 集合 阪急大阪梅田駅8:00発 神戸線特急・新開地行=神戸三宮駅8:27着 <乗換>神戸市営地下鉄三宮駅8:40発 西神山手線・谷上行=谷上駅8:50 または JR大阪駅8:00発 神戸線新快速・播州赤穂行=三ノ宮駅8:22着 <乗換>神戸市営地下鉄三宮駅8:29発 西神山手線・谷上行=谷上駅8:40着が便利 |
コース | 谷上駅~炭ヶ谷~石楠花山~シェール道~シェール槍~穂高湖~杣谷峠~カスケードバレー~ 阪急六甲駅 |
グレード | 中級C(歩行約5時間30分) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000「有馬、神戸首部」 昭文社「六甲・摩耶・須磨アルプス」 |
学 習 | 現在地の確認、歩行マナー |
備 考 | 六甲山系で静かな山歩きでもいかがでしょうか。 |
5月 4日(日) 信楽大和高原(近江盆地):猪子山(いのこやま)・繖山(きぬがさやま) 担当:藤田洋子 | |
集 合 | JR琵琶湖線 能登川駅 9時00分 集合 JR京都駅8:07分発 JR琵琶湖線米原行=能登川駅8:55着が便利 |
コース | JR能登川駅~猪子山公園~北向岩屋十一面観音~猪子山![]() ~繖山(観音寺山 ![]() |
グレード | 初級C(歩行約4時間30分) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000「八日市」 |
学 習 | 膝を痛めない歩き方。歴史に触れる山歩き。 |
備 考 | ・階段のアップダウンが結構ありますが、展望も良く、歴史遺産も多い所です。 ・水分、行動食をしっかりと。桑実寺通過のため入場料300円が必要です。 ・時間に余裕があれば、最後に沙沙貴神社の「なんじゃもんじゃの木」の満開の花を見に寄りたいと 思います。 |
5月 4日(日) 丹波高原(京都北山):峰床山(![]() |
|
集 合 | 京都バス 朽木学校前行 出町柳駅前バス停 7時40分 (京阪出町柳駅までの交通手段は読図例会の一環として各自調査下さい) |
コース | 出町柳駅前BS(7:45)=防村BS(8:41)~鎌倉山(![]() ~チセロ山(871m)~ちしょろ山( ![]() |
グレード | 上級Ⅾ((歩行約7時間、歩行距離約14km、累計高度差約+1250m、約-1350m) |
天 気 | 雨天中止 |
地 図 | 地形図1/25000「花背」 昭文社「京都北山」 |
学 習 | 読図 |
備 考 | ・花背交流の森から出町柳行きのバスは17:54発最終です。 途中エスケープルートはありませんので間に合うようにペース配分します。「Dランク」としてペースに ついていくことが必要ですので体調不良の方はご遠慮ください。 担当の判断で参加をお断りすることもありますことをご了承ください 。 ・プレート付コンパス、1/25000地形図(又は国土地理院電子地図印刷、磁北線入り)、赤色筆記具を 持参ください。(高度計付時計、GPS付スマホ等あれば) ・当日の読図用地図は担当が準備します。 |
5月 7日(水) 5月度運営委員会 17:30~20:30 西宮市中央公民館6F 和室 |
例会予告の掲載基準について ①当月及び次月の第1週目の例会。 ②申し込み制例会で、宿舎やバスなど予約の都合上、参加人数の把握が必要な場合。 ③公共施設会場(安価)の予約ができなかったなど、半期ごとの例会スケジュールに掲載の日程が変更に なった場合。 |