ホームへ 
                                                    
                                                        
       
                              天気  地図 時刻表  


令和 7年11月  


                    例会参加について  

 *例会参加の際は、コースを熟読し、体調を整えてご参加ください。
 *ザックの扱い方について、他の乗客の迷惑にならないよう注意してください
   (1) 車両(電車・バス等)のシートにザックを置かない 
   (2) 車中(電車・バス等)では、ザックは担がずに足元に置く

 *歩行の際はマナーを守り、
突然立ち止まったりせず、横に避けるなど後続者に配慮し、安全な
    位置で休息や撮影をしてください。
 *出発から解散まで団体行動です。体調悪化以外コース途中で合流や離脱はできません。

  離脱の場合、状態を担当者に直接伝え、帰宅後連絡願います。

 *
「グレードは、登山道の状態を問わず、全員の歩行速度に順応出来ることが条件です。
 *山行中は如何なる出来事も「自己責任」である事を認識してご参加ください。

 *緊急カード、保険証写し、雨具、ヘッドランプ、その他
季節に応じた登山装備は必携です。
 *公共交通機関の発車時刻改訂の可能性あり、各自で再度確認してください。
 例会を中止する場合は前日に、担当者がホームページ「掲示板」で告知します。中止の場合、原則
       として
担当者は集合場所に出かけません
       ホームページを見れない場合は担当者、会長、例会委員長に直接問い合わせてください。
 
 *緊急カードは万一の際に他の人がすぐに見つけられるように ザックの上ポケット(又は分かり易い所)
      に入れておきましょう
 休憩時間は体を休めるだけでなく、安全に行動する為の準備時間でもあります。
   衣服調整水分補給行動食装備の出し入れなど次の行動開始のために必要なことをまず済ませ
     ましょう。

 *水分は汗だけでなく呼吸からも失います。のどが渇いてなくても
水分補給を忘れずに!

 *装備は前日にチェック! ヘッドランプは電池のチェック! 予備の電池も必携です。

             
例会でお気付きの点は、例会委員長までご一報ください。
                                                                                                                                例会委員長
 

*雨天中止の場合は、前日の正午までにやまゆき会ホームページ「掲示板」にて告知します。



112日() 生駒金剛和泉山脈:岩湧山(897.1m)                担当:土屋牧子
集 合 南海高野線 河内長野駅 南海バス⑦番乗り場 815分集合 (830分発 滝畑ダム行急行に乗車)
南海なんば駅7:35発 南海高野線急行・林間田園都市行=河内長野駅8:04着が便利。
 →バスが混みあいますので、バス乗り場にて並んでお待ち下さい。
コース 滝畑ダム~カキザコ~扇山分岐~岩湧山~東峰~五ツ辻~根古峰~三合目~越ケ谷林道分岐~
南海紀見峠駅
グレード 中級C(歩行約5時間)
天 気 雨天中止 前日が雨の場合も中止(滑りやすい為)
地 図 地形図1/25000「岩湧山」  昭文社「金剛・葛城」
学 習 現在地確認
備 考 *昨年のリベンジ企画です。
*ススキが有名な岩湧山です。登り始めからカキザコまで、山頂手前、三合目からの下りは急坂です。

112日() 大阪平野:なにわ・いにしえの名水跡と旧跡(1)            担当:疋田正紀
集 合 JR天王寺駅 中央改札口のみどりの窓口前(公園口方面) 930分集合
コース JR天王寺駅~堀越神社(熊野第一王子之宮)~一心寺(酒封じの神)~安居神社(真田幸村戦死跡碑)
清水寺(玉出の滝)~泰聖寺(金龍水・銀龍水)~大江神社(元阪神タイガースフアンのメッカ)~勝鬘院
(
しょうまんいん・愛染堂)~生國魂神社~高津神社~近松門左衛門墓~玉造神社(千利休屋敷の井戸)
~森之宮神社(亀井水)JR森ノ宮駅
グレード 入門A(歩行約3時間)
天 気 雨天中止 前日が雨の場合も中止(滑りやすい為)
地 図 地形図1/25000大阪東南部、大阪東北部」  
学 習 歴史
備 考 いにしえを偲んで大阪を再発見しようとするコースです。地図、概要説明書等は、担当者が準備します。

115() 11月度運営委員会   17:3020:30               西宮市中央公民館403集会室

119日() 生駒金剛和泉山脈:金剛山 タカハタ谷コース                 担当:庄野芳美
集 合 南海バス・金剛登山口バス停 930分集合 (担当は自家用車で金剛登山口バス亭に直行します。)
南海なんば駅 8:13発 南海高野線急行・橋本行=河内長野駅 8:42
<乗換>河内長野駅南海バス③乗り場 9:00発 金剛山ロープウェイ前行=金剛登山口 9:28 分着が便利
コース 金剛登山口バス停~タカハタ谷~山頂展望台(1070m)~文殊尾根~金剛山ロープウェイ前バス停
=河内長野駅
グレード 初級C歩行約4時間
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「御所、五條」  昭文社「金剛・葛城」
学 習 沢筋・尾根道の歩行
備 考 秋の紅葉観賞を期待してゆっくり歩きます。
「金剛山ハイキングきっぷ」がお得です。(例:なんば駅から電車・バス乗車券往復 2230円⇒1900円)
チケット販売場所等の詳細は南海電鉄ホームページをご覧ください。

《下記例会は都合により中止します》
1112日() 丹波高原(東部):能勢・妙見山(659.9m             担当:石田幸弘
集 合 能勢電鉄 妙見口駅 9時30分集合
大阪梅田駅8:18発 阪急宝塚線急行・宝塚行=川西能勢口駅8:41
<乗換>川西能勢口駅8:45発 能勢電鉄妙見線・日生中央行=山下駅9:02

<乗換>山下駅9:06発 同線・妙見口行=妙見口駅9:14着が便利
コース 妙見口駅~旧ケーブル駅~大堂越え~妙見山三角点~(上杉尾根コース)~八町茶屋跡~妙見口駅・解散
グレード 入門B(歩行約3時間)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「妙見山」   昭文社「北摂・京都西山
学 習 現在地の確認、地図と磁石
備 考 ゆっくり歩きます。

1115日()  《日程変更》  丹波高原(京都盆地):京都トレイル⑧(栂ノ尾〜清滝〜嵐山)
                                         担当:髙木順子
集 合 JR西日本バス 四条大宮バス停 8 15分集合
大阪梅田駅7:30発 阪急京都線準特急・京都河原町行=大宮駅8:11着が便利
※四条大宮バス停 8:27分発 JR西日本バス・立命館大学経由清滝/栂ノ尾行=栂ノ尾バス停 9:11着に
  乗車します。

※四条大宮バス停へは、阪急電車進行方向の最前列車両に乗車して阪急大宮駅東改札口から出口 1
  を出てすぐ。
コース 四条大宮BS=栂ノ尾BS〜高雄白雲橋〜高雄橋〜潜没橋〜清滝金鈴橋〜下清滝橋〜落合橋〜
保津峡展望〜八丁峠〜鳥居本〜渡月橋〜阪急嵐山駅
グレード 初級C(歩行約4時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「京都西北部」   昭文社「京都北山」     京都一周トレイル地図「北山西部」
学 習 現在地の確認、歩行マナー
備 考 清滝川沿いの紅葉を楽しみながら、ほぼコースタイムで歩く予定です。
HP掲載の下半期例会計画には11/22でしたが、都合により11/15に変更致しました。

1116日() 丹波高原(西部):大峰山(552.2m                    担当:北野修三
集 合 阪急宝塚線 山本駅 800分集合
急大阪梅田駅7:30発 宝塚線急行・宝塚行=山本駅7:55着が便利
コース 山本駅~岩場~中山最高峰~大峰山~桜の園~廃線道・トンネル歩き~JR武田尾駅
グレード 中級C歩行約5時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「宝塚、武田尾」  昭文社「北摂・京都西山
学 習 岩場歩き、脚力トレーニング
備 考 歩行距離12km、累計標高差(登り) 約1000m

1123日(日) 丹波高原(西部):虚空592m                 担当:藤田洋子
集 合 JR宝塚線 藍本駅935分集合
大阪駅830発 JR宝塚線・新三田行=川西池田駅852
<乗換>川西池田駅855 JR宝塚線快速・篠山口行=藍本駅931分着が便利
コース JR藍本駅~虚空蔵山登山口~虚空蔵寺~陶の郷分岐~丹波岩~虚空蔵山~陶の郷分岐~
陶の郷広場~陶の郷バス停(JR相野駅)
グレード 初級C(歩行約3時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000藍本」 
学 習 ペース配分と調整
備 考 空蔵寺跡には聖徳太子建立の虚空蔵堂が残り、虚空蔵山山頂直下の丹波岩からは、北摂の美しい山並みや六甲山系から淡路島などの眺望が広がります。
状況に応じたペース配分をしながら、晩秋を楽しむゆったり登山をしたいと考えます。

124(月・振休)25()  《日程変更》 
   関東山地(奥多摩):高尾山(599.3m)・八溝山地(茨城県):筑波山(877m)    担当:藤堂尚久
集 合 11/24 JR新幹線 新大阪駅3階中央口 620分 集合
コース 11/24 JR新大阪駅[新幹線]=東京駅=高尾山口駅~高尾山自然研究路1号路(表参道コース)
     高尾山~6号路(びわ滝コース)~高尾山口駅=新宿駅=宿舎()

11/25 宿舎=北千住駅=つくば駅[バス]=筑波山神社入口~御幸ヶ原コース~男体山(871m)
     女体山(877m)~弁慶茶屋跡~白雲橋コース~筑波山神社入口[バス]=つくば駅=
     東京駅[新幹線]=新大阪駅
グレード 高尾山:初級B(歩行約3時間30分)、筑波山:中級C(歩行約4時間30分)
天 気 小雨決行
地 図 高尾山:地形図 1/25000「八王子」  昭文社「高尾・陣馬」
筑波山:地形図 1/25000「筑波」    昭文社「赤城・皇海・筑波・榛名山」
申 込  締切日:117日、又は5名まで。担当:藤堂まで  現地集合・現地解散希望は任意です。
学 習 歩行
備 考 *年間登山者数日本一の花の百名山&標高が最も低い日本百名山。都心から比較的楽に日帰りで行け
 る2座に登ります。

*多数の登山コースがあり年間300万人が訪れる高尾山は、2007年にミシュランガイド3つ星の観光地に
 指定されました。筑波山は男体山と女体山を持つ双耳峰で、ブナ林や奇岩の中を歩くコースは変化に
 富んでいる。

*現地アクセス、山行ルート、費用、注意事項等の詳細は、申込者に連絡します。
 (新幹線、バス等交通費&宿泊費 約40,000)

1130日(日) 高見山地:竜鎮渓谷~室生寺                       担当:菅生佳余子
集 合 近鉄大阪線 室生口大野駅 930分集合
大阪上本町807(鶴橋810)発 近鉄大阪線急行・青山町行=室生口大野9:21着が便利
コース 室生口大野駅~室生ダム~竜鎮渓谷(龍鎮神社・龍鎮滝)~林道カトラ線~室生寺前バス停(解散)=
室生口大野駅
グレード 初級C(歩行約4時間30分)
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「大和大野」
学 習 読図、渡渉、低山における冬山の基本ルール(服装編)
備 考 ・竜鎮渓谷は高低差200mに満たない渡渉の繰り返しですが、踏み後少なく苔むして荒れているので
 登山靴必携です。

・エメラルドグリーンの小さな滝つぼは圧巻。
・解散後の室生寺拝観は任意(拝観料 \600
・奈良交通室生寺前バス時刻1429or1529分発1時間おき。

123() 12月度運営委員会   17:3018:30              西宮市中央公民館403集会室

124() 創立110周年記念事業準備委員会 17:3020:30       西宮市中央公民館401集会室

126日(土) 京都盆地:宇治紅葉谷ウオ-ク                        担当:原田佳忠
集 合 京阪宇治線 宇治駅 930分集合
京阪京橋駅8:32発 京阪本線特急・出町柳行=中書島駅 9:03
<乗換>中書島駅 9:09発 京阪宇治線・宇治行=宇治駅 9:24着が便利
コース 治駅~宇治川右岸~吊り橋~宇治川左岸~紅葉谷~白山神社~白川の集落~中の島公園~
宇治川右岸~興聖寺~朝日山付近~宇治上神社~宇治駅
グレード 初級B歩行約4時間
天 気 小雨決行
地 図 地形図1/25000「宇治」
学 習 登山用語について
備 考 *紅葉谷は約30分の谷沿いの道(紅葉が見れるや) 
*宇治の歴史と景観を楽しみたい
*解散後は、平等院・表参道等、付近の見学・散策も自由に出来ます
* 状況を見てコース変更も有り(天候等)

127日(日) 丹波高原(六甲山地):菊水山(458.6m)・鍋蓋山(486.0m)・再度山(470m 
             
                                      担当:大村豊子
集 合 神戸電鉄 鵯越(ひよどりごえ)駅改札口 900分集合
阪急大阪梅田駅 7:50発 阪急神戸線特急・新開地行=新開地8:25
<乗換>新開地8:33発 神戸高速線・鈴蘭台行=鵯越駅 8:41着が便利
コース 鵯越駅~菊水山登山口~菊水山~鍋蓋山~再度公園~再度山~大竜寺~大師道~
JR元町駅・阪神元町駅
グレード 中級C歩行約6時間
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000神戸首部」  昭文社「六甲・摩耶
学 習 長距離の歩き方、ペース配分のしかた
備 考 心肺機能の向上トレーニング

127日(日) 丹波高原(西部):弥十郎ヶ嶽(714.9m)  自動車山行        担当:小谷哲夫
集 合 JR宝塚駅 830分集合 3名 及び
JR福知山線篠山口駅口 910分集合 3名 合計6名(運転手を除く)
JR大阪駅754発 丹波路快速・篠山口行=(JR宝塚駅 8:20着)=篠山口駅904着が便利)
コース 宝塚•篠山口駅=波々伯部神社〜登山口〜弥十郎ヶ岳〜登山口〜波々伯部神社=宝塚•篠山口駅
グレード 初級C歩行約4時間
天 気 雨天中止
地 図 地形図1/25000「福住」   昭文社「北摂・京都西山」
申 込  1128日(金)又は6名まで。申込先:小谷まで
学 習 歩行
備 考 薬師野ヶ原キャンプ場コース (畑市から南下し谷筋を登ります。) 
                                                        
  
《先行掲載》                                                            
1214日(日) 2025年度 忘年懇親会                     担当:運営委員会
集 合 大阪メトロ・谷町線 東梅田駅 南改札口 1545分集合
会場に直行も可
会 場 「たよし曾根崎店」 大阪市北区曽根崎2-9-13 (お初天神通り)
時 間 16001800 ← 例年より1時間前倒し
その他 申込、費用他の詳細は来月号にて周知します。
皆さん、スケジュールに予定しておいて下さい。


       ダニは身近にいる危険生物! 春~秋に山や公園で活発に活動

*マダニに対する虫よけスプレーとして、ディート、イカリジンの2種類の有効成分の忌避剤が市販されています。     
 例会参加時にはぜひ携行をお願いします。
*マダニが媒介する感染症の中でも生死にかかわる恐ろしい病気が近年増えています。
素肌にダニが取りつかないように、長ズボン長そで・ハイネックのシャツ着用。
足元からの侵入対策はスパッツを付けるのがベスト


                      例会予告の掲載基準について

  ①当月及び次月の第1週目の例会。
  ②申し込み制例会で、宿舎やバスなど予約の都合上、参加人数の把握が必要な場合。
  ③公共施設会場(安価)の予約ができなかったなど、半期ごとの例会スケジュールに掲載の日程が変更に
    なった場合。


   ホームへ